行政書士試験 勉強法

勉強を一通り終えた後の復習について②

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は前回の続きです。

勉強を一通り終えた後の復習について

「科目をグループに分けて進めていく方法」

これについて書いていきたいと思います。

私は性格にもよるのかもしれませんが、これをお勧めします。

少し背伸び思考で計画を立てて、1日1日少し挫折しても良いくらいな感じで

進めていくのが良いと考えます。

例えば行政法と一般知識、民法と地方自治法

このような形でグループを決めて進めていくことですね。

2つの科目を各々少しだけ多めに計画をすることです。

計画とは?何を設定するものか?

みなさんはこれを答えられますでしょうか?

「馬鹿にするな!」

このように思うかもしれません。

しかし、ひじょうに大切なことなのです。

これを間違えると挫折しやすいのです。

無謀な目標は挫折の温床ですよね。

会社のノルマもそうです。

では、目標とは、

今の自分より少し背伸び思考でレベルを上げるためのものです。

どうでしょうか?

目標立てるときは、ただ、終わることだけを設定しますか?

そうではないですよね。

合格するために、内容を把握し、頭に入っている状態を目指しますよね。

だから、今の自分より完成した自分をイメージできる自分を作るためなのです。

だから、目標は挫折しても良いように、レベルを上げるために設定するのです。

でもタイトなスケジュールを立ててはいけません。

そのためにグループで分けて、2科目程度にすると、丁度よく、組み立てられました。

一度試しても良いと思います。

例えば得意なものと苦手なものを組み合わせてバランス良く勉強しよう!

得意なものを2科目最初に終わらせて、じっくりと苦手なものを克服しよう!

これらの方法があり、プラスな心理が働いたりします。

そして、直前期!

一気に回すのです!

頑張りましょう!栄光をあなたに!

すぐそこです!

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

記述対策は、択一対策をする過程で知識が身に付けば問題ない。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、記述対策を単独でする必要性が無い理由について以下の内容です。 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題 …

この時期の勉強の内容について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、和多志が合格した年のこの時期の勉強の内容について書きたいと思います。 状況として、過去問は何回も繰り返している最中 …

何回も受験しているのに合格しない方。途方に暮れる前に試してみて下さい。

何回受験しても受かる気がしない! 勉強を何年しても得点が伸びない! 悩んでいる方、多いですね。 以下の1から3の内容を感じていますでしょうか? 1.勉強の量が足りない 2.仕事で試験前にはいつも忙しい …

ネガティブな人【行政書士試験に不合格になる人の特徴】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 行政書士試験は、決して簡単な試験ではありません。 合格率は例年10%前後と、法律系国家資格の中でも難関に分類されます。 …

【合格者直伝】行政書士 模試の正しい使い方と落とし穴

序章:なぜ模試が大事なのか 行政書士試験に挑む受験生の多くが口にする言葉があります。 「模試で思うように点が取れない…」 「模試の結果をどう受け止めればいいのかわからない…」 実は、模試の目的は「合格 …