行政書士試験 勉強法

条文学習について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

テキストと問題集を実施して条文学習を追加すると、

かなり時間を必要としますよね。

そして、条文学習にどの程度時間を掛けようか?

このように悩む方が多いのではないでしょうか。

本日はそこのところを解説したいと思います。

・憲法

・行政一般

・行政手続法

・行政不服審査法

・行政事件訴訟法

・民法

・会社法

・地方自治法

以上の条文があります。

憲法は覚えてください。

5問あるので結構、得点源になります。

条文を知っているだけで得点できるものが出ます。

残りの科目ですが基本的には、

「このような条文があるなぁ」

という程度でよいです。

もちろんテキスト、問題集に関連する条文は暗記しているのが前提です。

全体を把握しているかいないかで結構違います。

全体像が把握できます。

要はメリハリです。バランスです。

地方自治法は条文数が多いので、読むだけでも良いです。

私は基本、地方自治法は条文をすべて読んでいません。

テキストと問題集に関連した条文のみの暗記だけです。

会社法は初めから捨てていたので条文は読んでいません。

その他は条文を全部覚えるようにしましたが、結局、繰り返し実践している条文

を憶えている感じでした。

準用条文も覚えましたが、準用条文関連の問題は難しく、

正解できませんでした。

時間があれば良いですが、余裕がなければサラッと流しても良いと思います。

基本はテキストと過去問です。これらに関連する条文です。

参考にして頂ければ幸いです。

次回からは各科目の条文学習について説明していきたいと思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の3回目です。 試験2か月前からこのように1周する期間が1か月 …

行政書士試験まで1か月と少しになりました。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験まで1か月と2週間程度になりましたね。 皆さんの勉強は順調でしょうか? この時期になると、繰り返し作業の速度も …

行政書士試験 目移りする他のテキスト及び問題集等

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期、次のような感覚に囚われる方がいます。 余裕のある方に多いです。 「本当にこのテキストで合格することができるのだろ …

勉強は習慣と継続のみで可能

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「勉強はできた試しがない!!」 「勉強もセンスが必要だ。自分はできない!!」 「勉強方法もわからない。向いていない!!」 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【完璧主義者】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は合格しない人の特徴として「完璧主義者」について記載したいと思います。 完璧主義者の方はなかなか几帳面で細かいところま …