行政書士試験 勉強法

8月からの勉強方法 光明を!(行政書士試験)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は8月からの勉強方法についてお話ししたいと思います。

これは進捗状況によって変わるのですが、あくまでも自分が受験時代に実施した

方法であることをご了承下さい。

私は8月になってから、過去問をできるだけ回し始めました。

行政法の過去問は何回(5回程度以上)も回していました。

民法のテキストはまだ債権を学習していたと思います。

一般知識も始めるように準備していました。

条文については行政不服審査法を憶えようとしていました。

テキストは進めながら、過去問を一般知識以外すべて回そうとしました。

民法は進んでいなかったのですが、過去に勉強しているので無理やりにでも回しました。

おかげで民法の進みも早くなりました。

そして9月には一般知識が終わるようにしました。

そして10月は、1か月前のスパートとして、

テキストと過去問の見直しです。全科目です。

曖昧のところと間違った過去問を徹底的に分析しました。

何回も過去問を実施しているので進みは良好でした。

分析に集中できます。

もちろん間違っていないところはスルーか気になるところはサラっと読みます。

これをできるだけ試験本番まで繰り返しました。

いかがでしたでしょうか。

1つの例に過ぎませんが、参考にして頂ければ幸いです。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

民法 行政書士 これからの勉強

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、民法のこれからの勉強についてです。 民法ははっきり言って難しいです。範囲も広く一筋縄ではいかない科目です。 和多志 …

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法③

集中力についての第3回目になります。 こんにちはTAKASUKEです。 3.目に見えるところに気になるものは置かないようにすることです。 目に見えるところに気になるものがあるとついつい目が行ってしまい …

勉強量の目標を期間別に修正しよう

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 永く勉強を続けてきた方は、勉強のリズムが崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 その場合、なかなか元に戻せないと悩ん …

1日に確保できる時間を把握する。(勉強継続に必要なこと)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強の継続方法の1回目です。 無理・無謀・タイトな予定等 ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、 自分自身の身の …

テキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の3回目です。 試験2か月前からこのように1周する期間が1か月 …