行政書士試験 勉強法

8月からの勉強方法 光明を!(行政書士試験)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は8月からの勉強方法についてお話ししたいと思います。

これは進捗状況によって変わるのですが、あくまでも自分が受験時代に実施した

方法であることをご了承下さい。

私は8月になってから、過去問をできるだけ回し始めました。

行政法の過去問は何回(5回程度以上)も回していました。

民法のテキストはまだ債権を学習していたと思います。

一般知識も始めるように準備していました。

条文については行政不服審査法を憶えようとしていました。

テキストは進めながら、過去問を一般知識以外すべて回そうとしました。

民法は進んでいなかったのですが、過去に勉強しているので無理やりにでも回しました。

おかげで民法の進みも早くなりました。

そして9月には一般知識が終わるようにしました。

そして10月は、1か月前のスパートとして、

テキストと過去問の見直しです。全科目です。

曖昧のところと間違った過去問を徹底的に分析しました。

何回も過去問を実施しているので進みは良好でした。

分析に集中できます。

もちろん間違っていないところはスルーか気になるところはサラっと読みます。

これをできるだけ試験本番まで繰り返しました。

いかがでしたでしょうか。

1つの例に過ぎませんが、参考にして頂ければ幸いです。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験 10月の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 10月になりましたね。 行政書士試験まであと1か月ですね。 繰り返して流し読みで忘れないようにする方。 少し十分ではないの …

自分の生活習慣に合った勉強習慣を

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、 勉強習慣が壊れた時、 これから作ろうとする場合、 元に戻すことに、作ろうとすることに集中しすぎて体が不調にな …

テキストを一気に読んで過去問を解く方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も復習方法の1つの説明です。 「テキストを一気に読んで過去問を解く方法」 和多志は実践したことがあります。 はっきり言 …

これを実践すれば合格します!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、このことを継続できれば合格するという内容を記載したいと思います。 それは、合格する人が実践している項目を以下に …

行政書士試験のテキストを読む速さに悩んでいる方

行政書士のテキストをもっと早く読むことができれば! こんにちはTAKASUKEです。 このような悩みいつもでしたね。 1回読んでも頭の中に入らないよ! 少し時間が経過すると忘れているよ! こんな感じで …