行政書士試験 勉強法

模擬試験の復習は1日で終わらせる。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は模擬試験の復習時間についてです。

本当の勉強は、普段の積み重ねと繰り返しにあります。

もうお分かりですよね。

模擬試験の復習に時間を掛けてはいけません。

少なくとも1日か1日半程度にして下さい。

本来の自分の軸となる勉強が疎かになるくらいなら模擬試験は必要ありません。

模擬試験について長時間復習に費やす状況であれば、

勉強時間が足りない方が多いのです。

また、繰り返し実施してなくて、頭の中に定着していない方が多いのです。

そのような状況で模擬試験を受けるメリットは多くはありません。

100点以下の場合は繰り返し学習をしてください。

120点程度であれば上昇途上であり、模擬試験に良い点数を期待してはいけま

せん。ファイナルの模擬試験までは良い点数はお預けでしょう。

自分の勉強に専念してください。

メインは自分の勉強です。

模擬試験は、

・目安

・時間調整

・解く順番

・弱点の発見

以上であれば十分、1日で復習は終わります。

本来の意図からずれない様にしてくださいね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強時間をもっと確保したい

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 勉強しているけど思うように勉強できない! 勉強する時間をもっと多くしたい! 仕事が忙しくて勉強時間がなくなっている! …

民法466条の4の1項と2項の違い。譲渡制限債権の差押えの効果の有無

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご視聴ありがとうございます。 本日は、昨日質問を受けましたのでその内容の紹介と解答を記載していきたいと思います。 質問内容ですが、以下の内容です。 「民法466 …

民法 行政書士 これからの勉強

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、民法のこれからの勉強についてです。 民法ははっきり言って難しいです。範囲も広く一筋縄ではいかない科目です。 和多志 …

私が行政書士試験に合格するまで

和多志が行政書士試験に合格したのは3回目です。 1回目(お試し)と2回目はほとんど勉強を進めることができませんでした。 3回目は本気で勉強しました。 行政書士を知ったきっかけですが、 営業をしたときに …

勉強を継続するための方法【挫折の回避】

こんにちはTAKASUKEです。 勉強を始めたときはやる気もあって勉強が進んでいたのに、 しばらくするとやる気がなくなってテキストも開く時間が少なくなってきた。 始めたばかりでテキストを開いて読んでも …