行政書士試験 勉強法

この時期の勉強の方法について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強方法についてですね。

一通り終わった方が勉強する場合、以下のことに注意してください。

1.問題文を読んで、答えがでるかどうか

2.問題文を読んで、答えと解説を言えるかどうか

3.問題文を読んで、どっちだったか迷ってしまう

4.問題文を読んで、覚えはあるけど、なかなか答えが出てこない。

5.問題文を読んで、何を言っているかわからない。

この5パターンに分かれます。

しっかりと勉強するべきなのは、

特には、答えが分かるが解説が言えないもの、迷ってしまうもの

これは徹底して頭に入れてください。

なぜか?

これは、大切な重要な問題と基礎知識であることが多いです。

これが分かれば、ある程度応用で他の問題も回答できるようになります。

もちろん、4.と5.も大切ですが、

流し読みで頭に入っていない場合が多いです。

解説も回答もしっかりできるものは、サラッと読み流しで結構です。

人によっては飛ばす人も多いでしょう。

メリハリを付けて下さいね。時間は貴重ですからね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

条文学習⑥ その他

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は記載するかどうか迷ったのですが、念のため記載しようと思いました。 行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、否応 …

模擬試験や予想問題に時間を浪費するかしないか

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へのメッセージの中の4つ目です。 意識して頂きたいのは、 自分の本来の …

行政書士の勉強で会社法は今まで通りの勉強でよいか?

「会社法にどれだけの時間を掛けてよいかわからない!」 「いつまで経っても会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいま …

行政書士試験 本を開くことができる時間が少ない場合の勉強法

仕事が忙しく、そして何らかの事情で仕事場で本を開く時間を捻出できない場合 はどうすればいいのか? 「スキマ時間の作り方がわからないよ!!」 「休憩時間も仕事場は本を開く雰囲気ではないよ!!」 「帰って …

行政書士 記述対策について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も記述対策の続きです。 「記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」 問題の特徴として、内 …