行政書士試験 勉強法

行政書士試験前にすべきこと(2)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は試験前にすべきこと 2回目です。

それは、「弱点を再認識する」

これです。

復習して繰り返していると、

前はできなかったのに今はできる。

弱点ではなくなっているところを把握できれば良い傾向です。

そして、

「前はできたのに、今回はできなかった」

この場合、以前よりも詳細に内容が分かっている部分と分かっていない

部分があり、考えすぎで間違った。曖昧だった。

このような現象が生じる場合があります。

1回目は正解だった。これは単純に考えて正解をたまたますることができた。

2回目以降は、ある程度、知識が豊富になり、しかし趣旨が曖昧で、

迷ってしまい、なんとか正解又は間違っていた。

このような現象が生じます。

ここを徹底的に理解する必要があります。

そうです。その時点でのあなたの弱点になります。

以前分からなかったところは克服し、わかっていたつもりのところが、

自分の理解度が上がって、かえって迷いが生じて弱点になった。

はじめから弱点ではあったと割り切ってください。

決して、自分は全く向いていないとか、センスがないとか、

覚えが悪いとか、そのように自分を否定しない様にしてください。

むしろ、あなたの勉強が進んでいるからこのような現象が起きている。

そのように自分を褒めてください。

まだ伸びていきます!さぁ、集大成です。まとめです。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

8月からの勉強方法 光明を!(行政書士試験)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は8月からの勉強方法についてお話ししたいと思います。 これは進捗状況によって変わるのですが、あくまでも自分が受験時代に …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【思考しない人】

思考しない人ってどんな人? こんにちはTAKASUKEです。 思考しない人とは人によっては意見が違うかもしれませんが、 以下のような状況に陥っている人です。 ・言われた以外の事ができない ・考えずに行 …

どれくらい繰り返せば合格することができるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 前回の「テキストと過去問だけで合格できるの?」でお話しした内容について、 ひも解いていきたいと思います。 合格するかし …

行政書士の勉強で会社法は今まで通りの勉強でよいか?

「会社法にどれだけの時間を掛けてよいかわからない!」 「いつまで経っても会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいま …

勉強を一通り終えた後の復習について④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も復習の方法についてです。 「その日の気分で復習して進める方法」 「あほか!合格しないだろう!」 そう思いますよね。 …