行政書士試験

行政書士試験(令和2年度) 合格点数の獲得方法

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今年の試験のボーダーについて個人的な見解を述べたいと思います。

前に述べた通り、今年は択一問題で点数を稼ぐ傾向にあると言いました。

基礎法学から会社法までは、

基礎法学  1問

憲法    2問

行政法   16問

民法    5問

商法会社法 2問

小計は26問で 104点

一般知識  9問で36点

ここまでで、140点となります。

多肢選択は 10枠で20点

ここまでで160点とします。

残り20点を記述で稼ぐ計算となります。

考えると意外と取れそうですよね。

いやいや、違うよ!

そのように感じる方もいらっしゃるでしょう。

個人的見解ですのでご了承いただきたいと存じます。

記述がどうなるか?

このように不安を抱える方が多いでしょう。

情報収集して見てください。

あまり情報収集に時間を掛けないでくださいね。

人のことは言えませんが。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験 内容の概要について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は総評をしてみたいと思います。 これは和多志の独断と偏見ですので、あまりこだわらないようお願いいたします。   ・基礎 …

行政書士合格のメリット3

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 メリットの3回目です。 それは、行政書士で勤務したり、起業するという選択肢が増えるということで あり、会社員という立場に固 …

行政書士試験 お疲れ様でした。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 さぁ皆さん、本当に試験お疲れ様でした。 ここまで来れたことを誇ってくださいね。 とにかくこの試験は試験を受けるまでにも …

行政書士試験の合格率

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は行政書士の合格率について書いていきたいと思います。 ここ最近の合格率は以下の通りです。 「一般財団法人行政書士試験研 …

行政書士試験合格 自信が宿り何でも前向きになる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の6つめです。 今回は自分自身の心の変化についてです。 昔、自分が達成した事柄についても、 …