行政書士試験

行政書士試験 多肢選択式 問題43

投稿日:2020年11月30日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は多肢選択式 問題43ですね。

憲法の定める地方の内容で、憲法の知識で解答できますね。

まずは、イは、「法律上の争訟 18」

ウは、「地方自治の本誌 5」

ここはすぐに答えてほしいところです。

そして、憲法92条は、覚えておいてほしいところですね。

そしてアとエは少し発展問題ですね。

名誉棄損と損害賠償から、 アは「私法上の権利利益 11」
議員罰則、部分社会の法理 自律権から  エは「議院の内部規律 10」

4つのうち3つ取れるようにしたいところですね。

多肢選択問題の勉強は前にも述べた通り、判例の内容ががほとんどですが、

択一の延長のつもりで勉強することが大切です。

重複した勉強は復習として悪くはないのですが、あまり重複しすぎると、

効率が悪くなってしまいます。多肢選択の勉強は、極端に悪くなることは無いの

ですが、調整は択一延長線上にあると考えて下さい。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に合格することにネガティブな感情は消去すべき?

こんにちはTAKASUKEです。 今日は自分の可能性を閉ざしてしまうネガティブな感情は、 消去すべき?という内容の説明をします。 「みなさん!ポジティブにいきましょう!」 この言葉を聞いてポジティブに …

令和3年 行政書士試験 行政法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は2021年行政書士試験の分析です。 その中でもメインといわれる行政法の内容を考えていきたいと思います。 いろいろ情報 …

行政書士試験、予想できない場面であると覚悟すること。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、当日の「あるある」についてです。 受験生はこんなことが無いように気をつけてくださいね。 万が一その事件が起こった場 …

行政書士合格の効果 自己肯定感が高くなる。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の12回目です。 これで最後になりました。 生きていくうえで、行動するうえで、一番大切な個人 …

行政書士試験の合格率について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験の合格率が10%前後で低いですね。 過去で、高いときには15.7%ほどとなった場合もありますが、 6.6%ほど …