行政書士試験

憲法 行政書士 これからの勉強

投稿日:2020年12月4日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日はこれからの憲法の勉強についてですね。

近年、憲法はかなり難しくなってきていますね。

しかし、5問もあるので無視はできません。

次回の試験でも難しい問題が出題されるという前提で勉強するべきです。

しかし、判例と条文を把握していれば、少し時間が掛かるかもしれませんが、

できない問題ではないと考えます。

憲法の条文は99条で少ないです。これは覚えておきましょう。

今の段階で99条を憶えてしまって、少しずつ繰り返していけば問題ないですね。

判例は過去問を解きながら繰り返し読み込みを行い、内容を自分にとって当たり

前の内容としていきたいところですね。

憲法はやはり無視できません。しっかりと勉強することが必要ですね。

やはり過去問を解きながら、条文と判例の内容をしっかり把握してください。

行政法、民法と比べると覚える量は少ないので、早めに取りかかるように、

そろそろ勉強を再開してくださいね。

また、憲法の条文は他の法律の条文と比べて短い文章で構成されています。

覚えるのも比較的簡単です。

99条もあるのではなく、短い文章が99条しかないと考えて下さい。

過去問を7回程度繰り返せば、ある程度知識になっていることでしょう。

10日以上だと早くなっていることでしょう。

頑張ってください。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

令和3年 行政書士試験 商法・会社法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は商法・会社法です。 今回は相当難しい内容だったと思います。 すべてCランク問題といってもいいでしょう。 0問か1 …

令和3年 行政書士試験 多肢選択式

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は多肢選択の問題ですね。 問題41に関しては、判例の問題となります。比較的難しい部類になりますね。 アとイの枠は難 …

行政書士試験合格 創作心を持つようになる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士試験合格の効果の9つめです。 これは開業を意識し始めた時からの自分の心の変化ですね。 自分で自立を考え …

行政書士試験の必要な勉強時間

行政書士試験を突破するのに必要な勉強時間はどれくらい? こんなこと考える方は多いようですね。 こんにちはTAKASUKEです。 行政書士試験の合格に必要な勉強時間は、600時間と言われています。 初め …

資格という名の行政書士【初心者向け】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は行政書士という資格についての概要を書きたいと思います。 <概要について> 行政書士は、法律を扱うことのできる国家資格 …