行政書士試験

憲法 行政書士 これからの勉強

投稿日:2020年12月4日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日はこれからの憲法の勉強についてですね。

近年、憲法はかなり難しくなってきていますね。

しかし、5問もあるので無視はできません。

次回の試験でも難しい問題が出題されるという前提で勉強するべきです。

しかし、判例と条文を把握していれば、少し時間が掛かるかもしれませんが、

できない問題ではないと考えます。

憲法の条文は99条で少ないです。これは覚えておきましょう。

今の段階で99条を憶えてしまって、少しずつ繰り返していけば問題ないですね。

判例は過去問を解きながら繰り返し読み込みを行い、内容を自分にとって当たり

前の内容としていきたいところですね。

憲法はやはり無視できません。しっかりと勉強することが必要ですね。

やはり過去問を解きながら、条文と判例の内容をしっかり把握してください。

行政法、民法と比べると覚える量は少ないので、早めに取りかかるように、

そろそろ勉強を再開してくださいね。

また、憲法の条文は他の法律の条文と比べて短い文章で構成されています。

覚えるのも比較的簡単です。

99条もあるのではなく、短い文章が99条しかないと考えて下さい。

過去問を7回程度繰り返せば、ある程度知識になっていることでしょう。

10日以上だと早くなっていることでしょう。

頑張ってください。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験 民法

こんにちはTAKASUKEです。 本日は行政書士試験の民法について分析していきたいと思います。 民法は完全に答えようと思うと時間が掛かる問題が多いですね。 しかし、今年はかなり難しいというわけでは無か …

行政書士試験 会場のルート等

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、会場の確認についてです。 試験まで、休みは今回の土日と来週の土曜日のみになりました。 できれば試験会場の確認をした …

行政書士試験まで短時間で解決できることは処理しておくこと。

試験の前の週や前日など、 そのような時に限って忙しくなったり、 普段声を掛けられない人から飲み会に誘われたり、 仕事が入ってきたり、 トラブルを抱えたりする人がいらっしゃいます。 そのような方は、試さ …

試験の準備は早めに今日のうちに

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。 本日は準備についてです。 受験票、マスク、筆記用具(鉛筆、シャープペンシル、消しゴム)すべて複数準備。 これは必 …

行政書士試験 内容の概要について(2)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は試験の概要の2回目です。 多肢選択の12枠ですが、比較的解きやすい問題が多かったのではと思います。 しっかり勉強して …