行政書士試験 勉強法

行政法 行政書士 これからの勉強

投稿日:2020年12月6日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は行政の関連問題についてです。

一般的な行政関連の法律もしっかりと勉強する必要があります。

今年は、比較的取りやすい問題が多かったと思います。

よって、来年は少し難しい問題を意識する可能性が高いと考えておいたほうが

良いでしょう。

行政手続法、行政事件訴訟法は覚えておいた方が良いでしょう。

それぞれ50条にも満たないです。

行政不服審査法はできれば覚えるのが良いのですが、繰り返す回数を考えて、

例えば10回程度繰り返すことが出来るようにスケジュールを立てるべきですね。

あくまでも難しいという設定です。

不服審査法は2問から3問と少ないので効率的には悪くなってしまいます。

そこは考え方が変わってしまいますね。

和多志はすべて覚えました。しかし、繰り返す回数が、3回程度でしたので、

2問中1問間違えました。2016年度の試験です。

結局、過去問を繰り返して条文を憶えて、その繰り返しですね。

テキストも何回も読んで頭に入れていく作業の繰り返しです。

これが一番効率が良いのです。

このような方法で、来年は難しいと予想して勉強を進めます。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

勉強習慣の作り方

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「試験のための勉強を開始したばかりの時はやる気もあって勉強が進んでいたのに、 しばらくするとやる気がなくなってテキストも開 …

勉強を継続するための自分を作る

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強を継続するための自分をどのように確立していくかについてお話ししたいと思います。 結局、自分を作るということです …

この時期の勉強の内容について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、和多志が合格した年のこの時期の勉強の内容について書きたいと思います。 状況として、過去問は何回も繰り返している最中 …

問題集を解くことに時間をかけていませんか。

こんにちはTAKASUKEです。 過去問を解くのに時間がかかってしまって次のような問題がありませんか。 「進まなくて困っている。」 「テキストを読む時間がなくなる。」 「解けないので苦痛だ!!」 この …

条文学習② 行政関連

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も前回の続きです。 条文学習について ・行政一般 ・行政手続法 ・行政不服審査法 ・行政事件訴訟法 これらについて説明 …