行政書士試験 勉強法

行政法 行政書士 これからの勉強

投稿日:2020年12月6日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は行政の関連問題についてです。

一般的な行政関連の法律もしっかりと勉強する必要があります。

今年は、比較的取りやすい問題が多かったと思います。

よって、来年は少し難しい問題を意識する可能性が高いと考えておいたほうが

良いでしょう。

行政手続法、行政事件訴訟法は覚えておいた方が良いでしょう。

それぞれ50条にも満たないです。

行政不服審査法はできれば覚えるのが良いのですが、繰り返す回数を考えて、

例えば10回程度繰り返すことが出来るようにスケジュールを立てるべきですね。

あくまでも難しいという設定です。

不服審査法は2問から3問と少ないので効率的には悪くなってしまいます。

そこは考え方が変わってしまいますね。

和多志はすべて覚えました。しかし、繰り返す回数が、3回程度でしたので、

2問中1問間違えました。2016年度の試験です。

結局、過去問を繰り返して条文を憶えて、その繰り返しですね。

テキストも何回も読んで頭に入れていく作業の繰り返しです。

これが一番効率が良いのです。

このような方法で、来年は難しいと予想して勉強を進めます。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

条文学習⑤ 地方自治法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は地方自治法の条文学習についてです。 ズバリ言うと必要ないと考えています。 テキストと問題集の関連条文のみ覚えてくださ …

記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今までのおさらいになりますが、 ・択一対策でのテキストの理解を徹底すること。 ・問題集の繰り返しの実施によるテキスト内容を …

10月からはスパートを掛ける勉強方法を

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 10月になりました。 行政書士試験まであと1か月と半月足らずですね。 この時期では以下のように勉強方法を実践する方がいらっ …

行政書士試験まで1か月半「不安になり勉強が手に付かない。」

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 8月終わりごろから9月終わりに1回は、いつもこの問題を掲載するようにしています。 この時期は、模擬試験が開催され、本試験も …

テキストと問題集を変える行為は,特別な事情が無い限り避けるべき

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年は皆さんテストの出来具合はどうでしたでしょうか。 試験に合格できそうもない! そして以下のように考える方も多いようです …