行政書士試験 勉強法

行政法 行政書士 これからの勉強

投稿日:2020年12月6日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は行政の関連問題についてです。

一般的な行政関連の法律もしっかりと勉強する必要があります。

今年は、比較的取りやすい問題が多かったと思います。

よって、来年は少し難しい問題を意識する可能性が高いと考えておいたほうが

良いでしょう。

行政手続法、行政事件訴訟法は覚えておいた方が良いでしょう。

それぞれ50条にも満たないです。

行政不服審査法はできれば覚えるのが良いのですが、繰り返す回数を考えて、

例えば10回程度繰り返すことが出来るようにスケジュールを立てるべきですね。

あくまでも難しいという設定です。

不服審査法は2問から3問と少ないので効率的には悪くなってしまいます。

そこは考え方が変わってしまいますね。

和多志はすべて覚えました。しかし、繰り返す回数が、3回程度でしたので、

2問中1問間違えました。2016年度の試験です。

結局、過去問を繰り返して条文を憶えて、その繰り返しですね。

テキストも何回も読んで頭に入れていく作業の繰り返しです。

これが一番効率が良いのです。

このような方法で、来年は難しいと予想して勉強を進めます。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご読み頂きありがとうございます。 合格しない方の特徴について以下の意識があるようですね。 1.合格しない理由をテキストや問題集、講座のせいにする。 2.仕事が忙 …

【新しい勉強法を教えます】広い範囲を記憶するための勉強とは?

いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強する前に、嫌になるほど感じる 「多いなこれ!」 「テキスト、厚いなぁ!」 結構ありますよね。 和多志は何回も、何回もありました。 覚えようとするからどう …

行政書士試験の記述対策について⑤

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は記述対策はほとんどしなかったことの第5弾です。 記述対策をしなかった理由は、 5.私自身が記述対策をほとんど実施しな …

条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 テキストと問題集を実施して条文学習を追加すると、 かなり時間を必要としますよね。 そして、条文学習にどの程度時間を掛けよう …

模擬試験の復習は1日で終わらせる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は模擬試験の復習時間についてです。 本当の勉強は、普段の積み重ねと繰り返しにあります。 もうお分かりですよね。 模擬試 …