思考

勉強のための良いリズムの作り方3

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強のための良いリズムの作り方の3回目です。

「嫌なこと、嫌な人をできるだけ遠ざける」

とは言っても、なかなか難しいと思われるかもしれません。

勉強どころではなく、怒りがわいてきて、

相手も自分も未熟だなぁって感じてしまい、自己肯定感が薄れる現象が

襲ってきますよね。

和多志もそうでした。

世の中には、自分にとってマイナスとなる人間はいるものです。

時間泥棒や批判家、悪口や愚痴、いつも怒っている人。テイカーですね。

会社組織というものは酷いところはブラック企業と言われるところや、

特に個性を殺しているところは悲惨なものです。

そのような場所にはこのような人間がかなりいます。

その人たちの悪い影響を受けないためにはどうするのか?

例えば、

「○○さんはこういうところがだめですね~」

こう言われたらどう返すか?

「そうなんですよね~何か良い方法はありませんか?知っておられますか?」

こう返すと、答えをしっかりアドバイスできる方はまだ良い方と言えるでしょう。

しかし、全く答えのない人は、あなたにとって全くプラスにはならないでしょう。

そしてアドバイスもなく、意見も無い人は、何も考えていません。

もしかしたら、二度とこのようなことは言わなくなるかもしれませんよ。

答えられないのですからね。

なるべく相手にしないで、スルーすることをお勧めします。

耐えられないときは歌でも唄ったり、大声で叫んで発散してくださいね。

我慢するのは自分のためにはなりません。我慢の先は我慢があります。

悪いことは言いません。何回も言うようですが、自分を大切にして下さいね。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

挫折する可能性を低くするために必要なこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は挫折する可能性が格段に低くなる内容です。 「法律用語がついていけない」 「問題解いても間違いだらけ!」 「テキストの …

【初心者向け】失敗は常と考えること

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 お金をかけて勉強したのに、ぜんぜん合格する気がしない。 そんな感情に囚われてしまっていませんか。 大勢の方がその感情に囚わ …

自分の限界を広げる方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、試験突破にかかわらず、自分の限界を広げる方法についてお話ししたいと思います。 自分の限界を皆さんは決めてしまってい …

自分を信じることができるようになるためにすべきこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 自分を信じることはできないです。他人を頼るしか! 何をやっても失敗ばかり! このように常に思っていませんか? 全てができる …

テキストを読んだあと問題集を進めてわからなくても全く心配ないです。

こんにちはTAKASUKEです。 「テキストを読んでも問題の意味がわからない。」 「特殊な法律用語が絡むと思考停止してしまう。」 「問題を解いても間違いだらけ!」 「問題の内容は難しいと感じてしまって …