思考 行政書士試験 勉強法

勉強のための良いリズムの作り方4

投稿日:

あけましておめでとうございます。TAKASUKEです。

昨年はTAKASUKEブログにご訪問、誠にありがとうございました。

今年も皆様のお役に立てるよう頑張って記事を書いていきたいと思います。

何卒よろしくお願い申し上げます。

本日は勉強のための良いリズムの作り方の4回目です。

それは、

「自分にご褒美を作ることです。」

大それたことではなくて良いのです。

小さな目標を達成した時に、

「好きなケーキを食べる。」

「あのゲームで○○時間遊ぶ。」

「海鮮丼を食べる。」

何でも良いのです。

大きな、大変な目標を達成した時のことを考えても良いのです。

合格したら、思いっきり遊んでやる!

合格したら、旅行する!

大きな目標ほど、大袈裟にワクワクする何かを作ることです。

これは結構大きな効果があります。

民法が100ページ実践した時に、

「カニを食べました。」「海鮮丼もです。」

「挙句の果てに大きな買い物もしました。2万円でしたけどね」

それを実践しましたので、その後も後に引けなくなって、

思いっきりアクセル全開でした。

それで合格したのですね。

合格したのが分かったときを思い出します。

恐る恐る会社のPCで合格者の受験番号を調査して、

番号があったときの嬉しさと言ったら、

苦節何年!っていう感じでしたね。

その後の和多志は有頂天状態。

何しよう何しよう?何しよう?

浮かんでは消え浮かんでは消えて、

幸せな一時でした。

ぜひ、皆さんにもこの感覚を味わっていただきたいのです。

ご褒美を作ると、不思議とご褒美が増えてきます。

そしてモチベーションがアップします。

結局、プラス思考の連鎖反応が大きいと感じました。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

瑣末な問題に時間を浪費するかしないか

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へ お伝えする内容の3つ目です。 勉強している時に、 過去問を解いてい …

行政法 行政書士 これからの勉強

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は行政の関連問題についてです。 一般的な行政関連の法律もしっかりと勉強する必要があります。 今年は、比較的取りやすい問 …

行政書士試験は自信を手に入れるためのステップ③

自信を手に入れるためのステップ3回目です。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 自信を手に入れるため必要なこと、それは、 身近な人に感謝をすること。または贈り …

行政書士資格のメリット10

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はメリットに関してとうとう10回目です。 メリットがありすぎて1か月くらい経過してしまいそうですが、 語っていきたいと …

勉強中等、落ち着かない場合の対処法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強している時や普段の生活の中で、 どうしても焦って勉強が進まない。 他のことをやっても勉強のことが気になって気が …