行政書士試験 勉強法

勉強のための良いリズムの作り方5

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、勉強のための良いリズムの作り方の5回目です。

気が乗らないときやイライラして勉強に集中できないと思っているとき、

なかなか勉強できないものです。

そういう時は、

「とりあえず勉強の体制に向かう」

本を開いてみる

机に向かってみる

そして勉強を始めて下さい。

とりあえず5分

5分経過して勉強が継続できるのであれば問題無しです。

10分経ってもできないのであれば、

休んでください。

脳が疲れている可能性があります。

何も考えず横になるなどしてくださいね。

大丈夫です。勉強する意欲が出てくる時が来ます。

脳が疲れている時は無理に使っても頭に入りません。

ここまで勉強したあなたにご褒美をあげるのも一つの方法です。

思いっきり発散するのも良いですね。

和多志はバッティングセンターに行ったり、

ドライブして好きな景色を見に行ったり、好きな食べ物を食べたりしました。

最終的に1日8時間とか勉強すると、やはり次の日は脳が疲れたりします。

自分を大切に、時間を大切にして下さいね。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

会社法の勉強方法について

「会社法の時間配分は?」 「会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 …

勉強の集中力の維持①

周りがうるさい!」 「テレビがうるさい!」 「また違うことを考えてしまった。」 「しばらくすると今日の出来事が頭から離れない!」 こんにちはTAKASUKEです。 このように悩んだことありませんか? …

模擬試験は正解率によって復習箇所を決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果についての復習についてお話しします。 以前に模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきだということ …

行政書士試験の合格発表の翌日以降の過ごし方で合格が楽になる?

こんにちはTAKASUKEです。 合格を逃した方。 本日は、分析についてです。 発表の翌日から1週間の間くらいに始めてほしいのですが、 不十分な部分をピックアップすることです。 弱点を認識することです …

模擬試験は弱点整理に使用する。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 模擬試験の使用方法の6回目です。 弱点整理に使用する。 これが本当にメインの使用方法の1つですね。 ・自分が間違えるところ …