思考 行政書士試験 勉強法

【初心者向け】はじめから分からなくても心配ない。【再掲】

投稿日:

法律用語がなぜわかり難いかは、以下の理由によります。

・法律の用語のほとんどが明治時代に作られた。

・漢語を使って無理やり翻訳するという方法をとった。

明治時代には、様々な文書が海外から日本にやってきました。

その際に漢語を多用したため、法律用語がわかりにくいものとなりました。

もともと外国語だったものを日本語に翻訳したことで,

混乱を招いたり,無理があったりする内容になっているのです。

「善意」「悪意」は翻訳することによって,法律用語と日常の言葉とで

意味合いが大きくずれることになってしまいました。

ですから、わかるようになるまで、

いや、慣れるまでといったほうが良いでしょう。

時間がかかるは当然のことなのです。

ではどうしましょうか?

やっぱり、慣れるしかないのです!!

でも本当にこればかりは仕方がありません。学ぶより、慣れろです。

これはみんな同じです。あなただけではありません。

回数をこなしてください。

決して自分だけわからないなんて思わないでくださいね。

やっていくうちに当たり前になっていきます。

5回くらい読んでみてください。

慣れます!!

半年の間、勉強を続けている方

かなり慣れてきていますよね。実感があるはずです。

これは継続するしかありません。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【ネガティブな人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 全然わからない! 全然進まない! 自分は合格できない! こんなこと考えていませんか? ネガティブな人は合格を引き寄せま …

行政書士試験に合格する人の特徴 2

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴の続きです。 その1つ! ★合格した人の言葉を信じて素直に言うことを聞く人 こ …

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから意識すべきことは、 8、9月中までに一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立てることです。 ひと通り終わってい …

模擬試験は弱点整理に使用する。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 模擬試験の使用方法の6回目です。 弱点整理に使用する。 これが本当にメインの使用方法の1つですね。 ・自分が間違えるところ …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【思考しない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 思考しない人とは 以下のような状況に陥っている人です。 ・言われたことしかしない ・考えずに行動し同じミスを繰り返す …