行政書士試験 勉強法

勉強の継続方法

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

勉強開始時はやる気もあって勉強が進んでいたのに、

しばらくするとやる気がなくなってテキストも開く時間が少なくなってきた。

始めたばかりでテキストを開いて読んでも全然進まなくてだらけてしまった。

集中力がなくて1時間も続かない。

このようにうまくいかないために、自分は向いていないと思っていませんか。

しばらく勉強から遠ざかっている人は、なかなか勉強が定着しません。

しなかった人も同じです。

私も勉強から離れていたために、

1日に1時間も勉強できない自分を恥じていました。

でも、それは当然なのです。今までやっていないのですから。

仕方がないと割り切ってください。

何回も言うようですが、慣れです。

また、勉強しているサラリーマンは、多くはないと思ってください。

「自立して勉強をする」

という行動は、働かされている意識の人の勉強とは全く意味が違うということを

認識してください。働いている人の全員とは言いませんが。

では、方法を示していきましょう。

以下の内容に沿って自らの勉強の環境を整えてください。

・1日に取れる時間を確認する。

「やる気に頼るスケジュールは作らない」とマインドセットすること。

・スキマ時間を利用できるようにするには?と思考すること。

・最初は1時間から2時間の勉強をするよう努力すること。

・テキストと問題集を交互にする勉強法を考えること。

 (やる気がないときはテキストか問題集 片方を開くだけでも良いです。)

以上です。

まず、上記の内容を意識して無理・無謀・タイトな予定等

ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、

これだったらできるな!

と思うスケジュールを立ててください。

1日の勉強時間の増加については、

自分ができる範囲で徐々に増やしていってください。

これで挫折する可能性は極端に減ります。

自分はこの方法で1時間から12時間まで法律以外の勉強も含め、

できるようになりました。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

自分の勉強のペースを乱さないこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期にまだ偏って勉強している人はいらっしゃるでしょう。 テキストのみ、問題集のみ。 それはそれで問題ないのです。 問題 …

行政書士試験の勉強を失敗しないために③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから意識すべきことは、 9月中までに一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立てることです。 ひと通り終わっていると …

これから優先すべきこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれから優先すべきことをお話ししたいと思います。 一通り、テキスト、問題集の1周を完了することです。 「読み込むのに …

条文学習② 行政関連

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も前回の続きです。 条文学習について ・行政一般 ・行政手続法 ・行政不服審査法 ・行政事件訴訟法 これらについて説明 …

勉強が一通り終わった後の復習について⑤

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も前回の続きです。 復習の方法について 「テキストを一気に読んで一気に過去問を解く!」 これどうでしょうか? この時期 …