行政書士試験 勉強法

行政書士一発合格の勉強について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

合格者がどのような勉強をしているのか気になりませんか?

自分の勉強法で本当に合格することができるのかと。

3月くらいから勉強して合格するまで、

理想的な進め方を書いていきたいと思います。

テキスト、問題集について

3月  行政法 1回目終了(5回読み)  

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)

4月  基礎法学と憲法 1回目終了(5回読み)

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)  

   行政法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

5月 民法及び会社法 1回目終了(5回読み) 

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)

   基礎法学と憲法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

6月 一般知識 1回目終了(5回読み) 場合によっては会社法もありです。

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (1回目から2回目は読むだけにします。)

民法及び会社法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

ここまでは人によっては早く終わるかもしれません。

7月から8月

 3月から6月の内容をできるだけ回数を多く進めます。

9月から10月 

 7月から8月の内容をできるだけ回数を多く進めます。

この時期には、一周する時間が早くなっています。

今までの内容と問題で不十分なところ(覚えることができないところ、間違ってしまうところ=自分の弱点部分)は徹底的に覚えるようにします。

直前期

テスト2週間前には、再度1周して試験前のチェックをする。

まとめ

やるすぎでは?と言われるかもしれませんが、

達成者の努力は、一般よりもかなり高いところにあることを意識してください。

これは一例です。繰り返し勉強して身に付くことが出来れば問題ありません。

一例としては、独学 行政書士試験を参照してください。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご読み頂きありがとうございます。 合格しない方の特徴について以下の意識があるようですね。 1.合格しない理由をテキストや問題集、講座のせいにする。 2.仕事が忙 …

これを実践すれば合格します!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、このことを継続できれば合格するという内容を記載したいと思います。 それは、合格する人が実践している項目を以下に …

次回の合格を目指す行政書士試験の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現段階で不合格が確定してしまった方、 合格には少し無理があると考えている方、 その方々に向けてのメッセージだと思ってくださ …

模擬試験の復習は1日で終わらせる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は模擬試験の復習時間についてです。 本来の勉強は、普段の積み重ねと繰り返しにあり、模擬試験の瑣末の問題に時間を掛けるこ …

行政書士試験の勉強 次回に向けて

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は次回に向けての勉強方法のまとめですね。 まず、絶対合格するという決意を持つことです。 これが曖昧だとぶれてしまいます …