行政書士試験 勉強法

行政書士の勉強は民法を盤石にすべきです。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

「行政法が難しかった。民法の問題を4問程度しか解けなかった。」

「合格するのはいつになるのか?」

「もう勉強をどのように組み立てていけば?」

「本当に合格するのか?」

このようなことを考えて悩んでいる方いませんか?

この悩みを一気に解決する方法があります。

司法書士受験用の民法を読むことです。

オーバースペックのうえ時間がかかる!!

確かにその通りです。

すべてガッツリ勉強すればです!!

法律の趣旨を 理解しているつもりになっていませんか。

民法は奥が深いです。

民法の問題は毎年難しいので、ここで悩んでいる方も多いのです。

これには以下のカラクリがあります。

ほとんどのすべてのテキスト、講座に当てはまります。

1.民法の法律の趣旨をきっちり理解させようとするとテキストが分厚くなる。

2.分厚い民法をガッツリ勉強させると時間の関係上、コスパが悪い。

3.厚いテキストだと勉強が挫折しやすい。

4.行政法に時間配分を重視するほうが合格率が高い。

以上です。

テキスト、講座ともに、民法を重視したくても重視できない事情があるのです。

よって民法は、5問程度の正解で設計されているものが多いのです。

では、どうすべきか。

民法の法律の趣旨を理解しつつ、

問題を解くことができるようになれば良いです。

詳しいことは別に記載しますが、簡単に言うと、

司法書士のテキストで法律の趣旨が書いてあるところを読むことです。

覚えようとしてはいけません。読むのです。イメージを作ってください。

以上のことをしますと民法で9問全問正解することができます。

和多志は民法を全問正解することができました。

趣旨を理解するだけで格段に点数が上がりました。

行政書士試験を受験する人で、民法を盤石にして試験終了後には、

ゆったり合格発表を待ちたい!

と思っている方は、法律の趣旨を理解するべきといえるでしょう。

方法については

行政書士試験の勉強を何年もしているのに合格できないと悩んでいる方

を参照して下さい。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テキストを変えるべきか?問題集を変えるべきか?

今年は試験に合格できなかった。 「テキスト、問題集が悪いのでは?」 「合格した人は自分よりもっと特別なテキストを使っているでは?」 こんなこと思っていませんか。 こんにちはTAKASUKEです。 不合 …

行政書士試験 勉強を再開する時期について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験後に休憩をしてる方は多いと思います。 では、勉強再開に適した時期はいつなのか? それは・・ 「すぐ始める方が良いに …

勉強が一通り終わった後の復習について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は前回の続きです。 勉強を一通り終えた後の復習について 「これまで通り1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」 この …

会社法の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は会社法の条文学習についてお話ししたいと思います。 会社法は1000条近く条文がありますが、すべて覚える必要はありませ …

行政書士受験生のための繰り返し時間の短縮方法

初学者の方で多い質問に、 「早く回すことができないのです。どうしたらいいですか?」 「内容がぜんぜんわかりません。どうしたら良いですか?」 このような質問を頂きますし、よく聞きます。 これは本当にやる …