行政書士試験 勉強法

行政書士の勉強は民法を盤石にすべきです。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

「行政法が難しかった。民法の問題を4問程度しか解けなかった。」

「合格するのはいつになるのか?」

「もう勉強をどのように組み立てていけば?」

「本当に合格するのか?」

このようなことを考えて悩んでいる方いませんか?

この悩みを一気に解決する方法があります。

司法書士受験用の民法を読むことです。

オーバースペックのうえ時間がかかる!!

確かにその通りです。

すべてガッツリ勉強すればです!!

法律の趣旨を 理解しているつもりになっていませんか。

民法は奥が深いです。

民法の問題は毎年難しいので、ここで悩んでいる方も多いのです。

これには以下のカラクリがあります。

ほとんどのすべてのテキスト、講座に当てはまります。

1.民法の法律の趣旨をきっちり理解させようとするとテキストが分厚くなる。

2.分厚い民法をガッツリ勉強させると時間の関係上、コスパが悪い。

3.厚いテキストだと勉強が挫折しやすい。

4.行政法に時間配分を重視するほうが合格率が高い。

以上です。

テキスト、講座ともに、民法を重視したくても重視できない事情があるのです。

よって民法は、5問程度の正解で設計されているものが多いのです。

では、どうすべきか。

民法の法律の趣旨を理解しつつ、

問題を解くことができるようになれば良いです。

詳しいことは別に記載しますが、簡単に言うと、

司法書士のテキストで法律の趣旨が書いてあるところを読むことです。

覚えようとしてはいけません。読むのです。イメージを作ってください。

以上のことをしますと民法で9問全問正解することができます。

和多志は民法を全問正解することができました。

趣旨を理解するだけで格段に点数が上がりました。

行政書士試験を受験する人で、民法を盤石にして試験終了後には、

ゆったり合格発表を待ちたい!

と思っている方は、法律の趣旨を理解するべきといえるでしょう。

方法については

行政書士試験の勉強を何年もしているのに合格できないと悩んでいる方

を参照して下さい。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今週水曜日にブログを更新することが出来ませんでしたので、 本日更新することにしました。 いつもお読みいただいている皆様には …

勉強が進まないときの行動とマインドセット

こんにちはTAKASUKEです。 いくら読んでも頭に入らない。 問題を解こうとしてもすぐにほかのことを考えてしまう。 嫌なことがあったので集中できない。 このようなことありますよね。 自分もありました …

必要以上の精神的負荷は絶対に掛けない【合格するには】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を止めないようにするには、 「無理無謀な計画を立てない」 ということが大切になってきます。 多くの人が5月から6月にか …

行政書士試験 最初から中盤は誰もが同じ悩みを抱えます。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 お金と時間を掛けているのに、全然頭に入っていない! 合格するまでが遠く感じてしまう! そんな感情に囚われているのではないで …

【重要】行政書士受験生へ|勉強時間を半分にする5つの戦略

「勉強時間が足りない」 行政書士試験を目指す多くの受験生が、まず最初にぶつかる壁です。 ですが、長時間勉強すること=合格することではありません。 実際、1日3時間も確保できない中で合格した人は多くいま …