思考 行政書士試験 勉強法

やる気に頼るスケジュールは作らないように(勉強の継続方法)

投稿日:

無理・無謀・タイトな予定等

ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、

これだったらできるな!

と思うスケジュールを立ててください。

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は「勉強の継続方法」の2回目です。

1日の勉強時間の増加については、

自分ができる範囲で徐々に増やしていってください。

無理無謀なスケジュールや目標設定は、

日々、生活の中に取り入れてしまうと、

憂鬱とストレスの原因になってしまいます。

特に日中仕事をしている方は、仕事にも支障を来し、

病気になってしまう方もいらっしゃいます。

絶対に無理な目標をはじめから立てないようにしてください。

さて、ではどうすればよいか?

前回、「勉強する時間はどれくらいあるのか」

これを調査しましたよね。

その中で時間配分を考えて下さい。

生活習慣の中で、余った時間の中で勉強するのであれば、

何の問題もありません。

時間を増やすことは慣れてくればできるようになります。

勉強が習慣になるまでは、

この時間を利用できるようになることを最初は徹底するべきです。

それで、資格試験の合格が2年かかろうが問題ないのです。

どうせ遊んでいる、空白の、無駄な時間です。

軽く考えることが出来る方は、そのように考えて下さい。

そしてなぜ、このような方法を進めるのか?

それは、無理な無謀な目標は、

精神を疲弊させます。それは、周りに対しても悪い影響が出ます。

いつでもどこでも余裕を持っている人が勝ちます。

人生においてもです。

他人から見て「あの人はすごい苦労してるなぁ」

と思っていても、本人が余裕の心を持っていれば、

今の状況に満足していれば、全く問題ないのです。

これから試す方は、そのような自分を作ることが出来ますし、

そうなるでしょう。

そして一番の理由は、

「挫折を回避する」

これに尽きます。

挫折する原因としては、

会社の目標でも、自分の目標でも、

無理な目標で、根拠のない目標で、楽しくない目標は、

挫折の温床であり、企業であれば、ブラック企業の温床です。

そして1人の人間の時間と労力の無駄使いがされるようになり、

果ては、自分の人生と日本の財産の浪費につながるでしょう。

そうならないためにも、

あなた自身が自立し、思考し、行動し、試行し続けて、

昨日の自分より成長し、昨年の自分より成長し、

1分前の自分より進展していくことが何より大切です。

頑張ってください。応援しております。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

1科目ずつ同じように順番に進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を一通り終えた後の復習について 「1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」 この方法を取る方がほとんどではないかと思 …

勉強方法【会社法】

こんにちは。TAKASUKEです。 毎年科目別の勉強方法について記載していますが、 今年も内容について記載したいと思います。 「会社法の時間配分がわからない!」 「会社法の内容が全く頭に定着しない!」 …

テキストと過去問だけで合格できるの?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験まで5カ月程度ですね。 この時期、自分の勉強方法で本当に合格するのか不安になる方が多くなってきます。 和多志もそう …

勉強の集中力の維持④

テレビ付けないで>< 公民館の放送が!! お客さん来た(><) スマホのメール音、バイブ!! あぁ 5分毎に集中力が>< そうだ図書館に行こう! あぁ工事中!! こんなことありますよね。本当にあったん …

行政書士試験の勉強で知識が定着するまでのアクション

「定着するまでどれくらい勉強すれば?」 これは前回のブログで紹介しています。 「では、どのようになれば良いか?」 こんにちはTAKASUKEです。 今回はこれを説明しますね。 行政書士試験の勉強で知識 …