思考 行政書士試験 勉強法

スキマ時間を利用する思考を持つ。(勉強の継続方法)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は「勉強の継続方法」3回目です。

皆さんは勉強時間がほとんど無いと思っていませんでしょうか。

確かに和多志も以前はそうでした。

忙しいと思ってました。

日本人は忙しいですよね。

税金は高いですし、人のレールでお金を稼ぐように教育されています。

これは和多志たちが自立することを実際に妨げているようにも見えます。

自分自身で考えることを始めましょう。

その第一弾として、

自分の時間を見つける作業をするのです。

確かに忙しいです。困難なものに見えます。

しかし、結構な時間を浪費していると気が付きます。

1日のスケジュールと時間を何に使っているか時間単位で書いてみて下さい。

意外と時間はあるのではないでしょうか。

例えば、

・通勤時間 電車はかなり時間を確保できます。

・朝早く起きるとできる時間 早起きすると1時間は確保できます。

・トイレの時間 用を足している時はメモでも目を通す時間があります。

・営業の待ち時間 本は開けますね。

・昼休憩 30分くらい勉強に使ってみては如何でしょう。

・付き合いで飲む時間

  これは付き合いなので何とも言えませんがお金と時間の無駄ですね。

  それでも発散できていれば問題ないのですが。

・仕事と仕事の合間時間

  フッと一息つく時間から5分ほど勉強してみては?

・ながら勉強できる時間を見つけてみては 意外とあります。

考えるだけでもこれだけの時間があります。

和多志が中盤に作った時間はこれくらいです。

概算で 2時間+1時間+5分+5分+30分+1時間+10分+10分

=5時間になります。

家での勉強以外で5時間を確保できるようになります。

飲む時間はいつもあるわけではありませんので4時間ですね。

この4時間 大きいとは思いませんか。

これだけでも2年あれば合格しますよね。計算上は。

皆さんも試してみては如何でしょうか。

実践は少しずつで良いのです。できることから始めましょう。

格段に人生が変わりますよ。

自立する思考を持つことが出来るようになります。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士は廃業する確率が高いということについて

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 廃業する確率という内容を耳にする方もおられるのではにでしょうか。 気にする方も多いのではないでしょうか。 少なくとも私の知 …

【初心者向け】行政書士試験の短期合格のための勉強法 独学

こんにちはTAKASUKEです。 さて、行政書士試験まで10カ月です。 今から始める方にとっては時間としては十分あると考えています。 でも、 「何から手つけていいか わからないよ!!」 「なるべく時間 …

行政書士試験前にすべきこと 第3回

こんにちはTAKASUKEです。 今日は試験前にすべきこと3回目です。 それは、 「試験1週間前から全科目のテキストと問題集を1周する。」 これは多少無理をしてでも実施することをお勧めします。 復習効 …

勉強する道を意識して思考しない道を選ばない。

現在の私たちの社会はサラリーマンの道に行き、 安定した道を選ぶような傾向がありますよね。 楽な道に誘導されて結果的に思考しない道を選ぶようにならないことが大切だ と思っています。 こんにちはTAKAS …

行政書士試験を受ける人は成長し続ける人⑤

こんにちはTAKASUKEです。 最近はコロナウィルスの内容が多いのですが、 ちょっと待ってください。 あなたは恐怖で身がすくんでいませんか? 不安で焦っていませんか? このような感情が続けば続くほど …