行政書士試験 勉強法

最初は30分から1時間の勉強をする意識(勉強の継続方法)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、勉強から離れていた方、勉強をほとんどしなかった方のための

勉強の継続方法について説明したいと思います。

「和多志は現在、6時間以上の勉強時間を確保しています。」

これを聞いて、

「和多志には無理だ!」

「そんな勉強したら頭がおかしくなってしまう!」

「到底、達成できるわけがない!」

このように考えてしまいませんか?

和多志も勉強から遠く離れていたので、このような感覚を持っていました。

2度と勉強はごめんだ!

というような感じですね。

これは仕方がない話です。

最初から無謀な目標を前に上げると、人間はほとんどが挫折しますから。

自分に負担をかけるのではなく、

自分の可能性を開いていく作業を心がけるのです。

最初から1日6時間ではなく、

「今日はどれくらいできるだろう?」

と考えてみて下さい。

心は軽くなります。

そうすると、

今日は30分 そして次は1時間、そして次は2時間

このように自分が勉強する時間が増えていくにつれて、

結構、ワクワクしながら勉強時間が増えていく様子を見ることになります。

皆が通る道です。

仕事をして、家事をしている方であれば尚更、

このような方法が効果的です。

最初は合格することよりも、この勉強時間の増える方法の方が大切なのです。

和多志はそれで最大、12時間程度の勉強時間になったときもあります。

なるべく、ワクワクする方法を考えるべきです。

1つでも良いのです。ストレスを減らすことです。

習慣化するということは、こういうことです。

タイトで無理なスケジュールを組んでしまうと、

1日の始まりに憂鬱な精神を宿してしまいます。

習慣化するまでは無理なく継続できる方法を取るべきです。

いつの間にか、3時間の勉強をしている!

いつの間にか、6時間の勉強をしている!

このような感じになればもう、合格したも同然です。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強習慣の作り方

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「試験のための勉強を開始したばかりの時はやる気もあって勉強が進んでいたのに、 しばらくするとやる気がなくなってテキストも開 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【素直ではない人】

あのブログではこういっている。 あそこの動画はこのように言っている。 先生はこんな感じでアドバイスしている。 でも私は私の方法があるからこれでいく。 こんな感じで試行錯誤をした結果、 不合格になってい …

問題集の取り組み方次第で合格が決まる その方法とは

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれからの問題集の取り組み方についてお話ししたいと思います。 先回にもお話しした通り、合格するためには、 一通り、テ …

行政書士一発合格の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 合格者がどのような勉強をしているのか気になりませんか? 自分の勉強法で本当に合格することができるのかと。 3月くらいから勉 …

テキストと過去問だけで合格できるの?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験まで5カ月程度ですね。 この時期、自分の勉強方法で本当に合格するのか不安になる方が多くなってきます。 和多志もそう …