行政書士試験 勉強法

会社法の勉強方法について

投稿日:

「会社法の時間配分は?」

「会社法の内容が頭に残らない!」

「テキストを読んでも問題が解けない!」

「会社法を理解する気がしない!」

こんな感じで悩んでいませんか?

こんにちはTAKASUKEです。

みなさん! 私も本当に悩みました。

会社法どうしよう?

結局、テキスト覚えて問題集をやっただけですね。

合格した年は、途中でやめました!

「ハァ?」って感じでしょうが。

しかし、あとで会社法を勉強しました。

司法書士のテキストでガッツリ勉強しました。

それはもう大変でした。

まず、会社法の性質としては、

・読み込みを何回もして脳に定着するのに時間がかかる。

・会社法の条文は長く理解するのは時間がかかる。

・準用規定が多く、わずらわしく感じる。

一度定着すると忘れ難いので定着した後は復習が楽になる。

まず、会社法を自分のものにするには本当に時間が掛かるということです。

最近は定着し始めると行政書士の会社法はほとんど全て正解します。いやほんと!

会社法の対策としては、

行政書士テキストの内容を10回以上読み込み完全に脳にインプットして下さい。

もちろん、問題集を解きながらです。

問題集はその都度解いてください。

わからないところは根気よくテキストに戻ってください。

みなさんはこれを聞いて、

別に特別なことはないじゃないか!!

そう言いたくなると思います。

そうです。会社法の勉強はこの方法しかないのです。

はっきり言って苦しいです。

でも「苦しい」の後は「楽」です。

本当に定着してしまえば忘れないというか、忘れ難い内容です。

でも定着してしまえば本当に自信になります。

ありえない!と思うでしょうが、本当に忘れるのが難しいです。

最近の会社法の問題は「得点源になる」傾向です。

会社法は「根気」民法は「法律の趣旨」と私は言いたいです。

よって、会社法をはじめから捨てる方も多いのも事実です。

どのように時間配分するかは人それぞれです。

しかし会社法は個人的には大事な科目で世の中を知るには大切です。

でもこれは試験です。割り切りも大事です。

司法書士を受ける方はガッツリやったほうが良いでしょう。

じっくりと相談するのも良いと思います。

< 結論 

1.会社法と民法のテキストともに半分くらいの正解をする設計になっている。

2.最近は会社法が得点源になる傾向があるため、勉強する必要がある。

3.会社法は定着するのに時間が掛かるので、

  根気よく10回以上繰り返すためのスケジュールを立てて勉強する。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士 記述対策について②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回の続きです。 記述対策について 2.記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。 これは本当にそうですね。 記述の …

勉強を一通り終えた後の復習について⑤

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も前回の続きです。 復習の方法について 「テキストを一気に読んで一気に過去問を解く方法」 これどうでしょうか? 私はや …

勉強の集中力の維持⑤

「かなり勉強した後、疲れて勉強できなかった。」 「前日は調子良かったのに今日はぜんぜんやる気がしない。」 「休憩時間少し多く取りすぎた。」 「1日10時間勉強するつもりが、結局、3時間」 このようなこ …

復習 その日の気分で進める方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、その日の気分で進める方法についてです。 「それは、偏った勉強になって合格しないだろう!」 そう思いますよね。 しか …

行政書士試験 最初から中盤は誰もが同じ悩みを抱えます。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 お金と時間を掛けているのに、全然頭に入っていない! 合格するまでが遠く感じてしまう! そんな感情に囚われているのではないで …