行政書士試験 勉強法

記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回も前回の続きです。

記述対策について

「記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。」

これは本当にそう思います。

記述の問題が択一として問題になっていたり、択一の問題が記述の問題になっていたりします。

よって、択一の問題を、「誰が」という主語を意識しながら、

理由や解答プロセスと結果(法律効果等)を頭から出てくるようにすることが記述対策となります。

1年目は私も記述の問題を解いていましたが、

合格した年は解きませんでした。

自然に身に付いていました。

択一対策をしていると身に付きました。

結局、記述の得点は、「48点」でした。

結構頑張ったでしょ。(^^)

3問中1問は難しい問題が出ますね。

これが瑣末な論点が多いです。

そして、その1問は簡単に思い出せるような内容ではないことが多いのです。

その1問のために費やす時間は、択一対策をするのが効率の良い勉強になると考えています。

というか断言に近いかもしれません。

和多志は実際それで212点の点数が取れたので、問題ないでしょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

これを実践すれば合格します!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、このことを継続できれば合格するという内容を記載したいと思います。 それは、合格する人が実践している項目を以下に …

勉強中等、落ち着かない場合の対処法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強している時や普段の生活の中で、 どうしても焦って勉強が進まない。 他のことをやっても勉強のことが気になって気が …

模擬試験は正解率によって復習箇所を決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果についての復習についてお話しします。 以前に模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきだということ …

行政書士試験まで1か月と少しになりました。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験まで1か月と2週間程度になりましたね。 皆さんの勉強は順調でしょうか? この時期になると、繰り返し作業の速度も …

試験前2か月前に何故忙しくなるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、合格した人の多くが経験したであろうこの感情。 「もう少しで合格できるところまできているのに、なぜ忙しくなるのかなぁ …