行政書士試験 勉強法

繰り返し回数が多いか少ないか

投稿日:

こんにちわTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

「テキストや過去問だけで合格するか不安な方へ」でお話しした内容の要素について、

ひも解いていきたいと思います。

合格するかしないかについては、その要素の1つ

「繰り返し回数」の多さによって左右されます。

定着するには1回を完璧にする方法では身に付きません。

長期的に自分のものにするには、自分で使っている回数がポイントとなります。

皆さんは、普通の生活で今でも身に付いているものは、どのようにして身に付くことが出来たと思いますか。

例えば、「日本語」「掛け算九九」

専門的なものであれば、

「構造計算」「プログラミング」「加工技術」「ビジネス」

様々ですが、すべて普段から自分で利用、使用しているものです。

これは、長期的に体に染みついています。自分で生活様式の習慣に溶け込んでいるからです。

ですから、この行政書士の勉強というのは、

テキストと過去問の内容を生活様式である習慣に取り入れることだと断言します。

そうすることで、基本が脳内にインプットされて、

繰り返し回数が多ければ多いほど、当たり前になり、

少しひねった問題が出されても、

「これはあの内容だな!」

「この重要過去問、このテキストの内容を利用すれば導くことができる!」

このように

「使用できる!」ようになるのです。

暗記だけでは得点になりません。習慣化するのです。

最初はサラッと読み込んで、徐々に回数を重ねていき、

頭の中に入るようになり、直前期にはスラスラ出てくるようになる。

これが一番手っ取り早いのです。

和多志は、テキストと過去問の回数をはっきり覚えていません。

というか、覚えきれません。それだけの回数を繰り返しています。

しばらくしても頭から離れなかったものはサラッと読むだけでした。

迷いのあるものは徹底的に分析しました。

おかげで試験後は多分大丈夫だよね!

というような感覚でした。

どうか誤解のないようにして下さい。

学校の勉強方法は意味を成しません。

一夜漬けでもそれなりに点数が取れるものではありません。

義務教育の弊害と言っても良いでしょう。

習慣化勉強を身につけてくださいね。

必ず合格するでしょう。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法③

集中力についての第3回目になります。 こんにちはTAKASUKEです。 3.目に見えるところに気になるものは置かないようにすることです。 目に見えるところに気になるものがあるとついつい目が行ってしまい …

これから優先すべきこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれから優先すべきことをお話ししたいと思います。 一通り、テキスト、問題集の1周を完了することです。 「読み込むのに …

勉強量の目標を期間別に修正しよう

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 永く勉強を続けてきた方は、勉強のリズムが崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 その場合、なかなか元に戻せないと悩ん …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方で自分の勉強の進み具合や、 現在の実力がどの程度であるか知ることが、 ある程度必要だと認識してほしいのです。 あ …

一通り終えた後の勉強の方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 法律の初学者以外の方で1月、2月から勉強を実施している方は、 勉強が一通り終わる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そ …