行政書士試験 勉強法

瑣末な問題に時間を浪費するかしないか

投稿日:

こんにちわTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へのメッセージの中の3つ目です。

勉強している時に、過去問を解いている時に、かなりマイナーな内容で、そして難しいものをいろいろと調べて

時間を掛けて、1問を解くのに30分掛かってしまった。

というような経験があると思います。

和多志も完璧主義なところが以前はありましたので、1年目は時間をかなり掛けてしまいました。

でも、これは時間の浪費です。

「問題読んで解かないと頭に入らないのでは?」

「些末な問題かどうか、最初は分からないよ!」

そのとおりです。ではどうすればよいか?

過去問も最初は読むだけにするのです。

過去問集や肢別問題集は、試験に必要な問題を集約しています。

必要と思われる問題を載せているのです。

ですから、時間を効率よく使って、短期間で合格するためには、

序盤は何回も読んで、自分の頭の中の当たり前をできるだけ多く増やすことです。

10分に1問より、2分に1問です。

繰り返していくと内容も分かってきます。

法律はすべて通して実践して初めてわかるものも多いのです。

2・3回、回してから解いても良いくらいです。

8月、9月でプロセス内容をチェックしながら解く人もいます。

7月までに何回も過去問を周回して、頭に入れて、8月若しくは9月から

プロセスと解答が頭に入っているかチェックしている人もいます。

回しているだけでも、その方法を無意識に実践している人もいます。

この方法はストレスがあまりありません。

もちろん暗記はしなければなりませんが、その負担も最小限度だと考えています。

回数をこなすことができないで悩んでいる方は、ぜひ試してみて下さい。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

10月からはスパートを掛ける勉強方法を

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 10月になりました。 行政書士試験まであと1か月と半月足らずですね。 この時期では以下のように勉強方法を実践する方がいらっ …

勉強を一通り終えた後の復習について②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は前回の続きです。 勉強を一通り終えた後の復習について 「科目をグループに分けて進めていく方法」 これについて書いてい …

記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今までのおさらいになりますが、 ・択一対策でのテキストの理解を徹底すること。 ・問題集の繰り返しの実施によるテキスト内容を …

条文学習について考えるべきこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 テキストと問題集を実施して条文学習を追加すると、 かなり時間を必要としますよね。 勉強を進めていくとその負担の大きさが分か …

合格の秘訣【勉強は少し背伸び思考で習慣化することが重要】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「勉強はやったこともない!きらい!」 「勉強はセンスだ!!」 「向いていない!!」 このように考えてしまう方多いと思います …