行政書士試験 勉強法

模擬試験は試験本番の時間調整のために使う

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回は模擬試験の2回目となります。

「試験本番の時間調整のために使う」ということについてです。

和多志が模擬試験をどのように利用したかをお話しします。

和多志は模擬試験を1年に2回受けました。

少ないと思いますか?

少ないとは思います。平均的にはかなり少ないのでしょう。

なぜなら、模擬試験を多く受けることの必要性を感じていません。

瑣末な論点を答えられないことが初めから把握していたからです。

和多志が重要視していたのは、解く順番を変えて試していました。

そして自分に合う解く順番は?というところです。

受けたのは2年間でしたから計4回ですね。

4回試した結果、

順番に解いていって、最後に記述を解くという順番が一番効率が良い!

これはあくまで自分の場合です。

真似してほしいとは思っていません。

人それぞれの順番があります。

模擬試験は結局、時間調整に思いっきり使っていました。そして時間調整に大いに役に立ってくれました。

そこで、

自分はどこで停止するのか

自分はどこで迷うのか

自分の苦手意識は何か

この3つの分析もできました。

最後の記述で20分から30分あれば「問題無し」という結論。

地方自治法は結構迷う。

民法はいつの間にかできるようになっていました。

行政法は難易度によります。

本試験では内容により他科目の獲得点数が変わる。

一般知識は全くあてにならない。

このような結論を出していました。

自分なりに傾向と対策を描けるようになると思います。

不安な気持ちはわかりますが、あまり模擬試験を多く受けるのはお勧めしないです。

2回で十分だと考えています。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テキストと過去問だけで合格するか不安な方へまとめ

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 如何だったでしょうか。 テキストと過去問だけで合格するか不安な感情は幻想であるということです。 それ以外の不合格になる …

条文学習① 憲法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回の続きです。 憲法の条文学習についてです。 憲法は99条と短いです。 条文も短いので覚えたほうが良いでしょう。 私は覚 …

8月下旬からの勉強方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強方法についてですね。 この時期から10月は必ずこの内容を掲載するようにしています。 人によっては特に初学者の方は …

勉強の集中力の維持①

周りがうるさい!」 「テレビがうるさい!」 「また違うことを考えてしまった。」 「しばらくすると今日の出来事が頭から離れない!」 こんにちはTAKASUKEです。 このように悩んだことありませんか? …

行政書士試験の合格に最も大事なことは「信用できる勉強法」を持つこと。

試験の勉強を迷いなく進めることができる人はそんなにいないと思います。 行政書士試験などの資格試験に合格するために最も大事なことは「勉強法が確立していること」です。 よく「あきらめない心」が大切だと言わ …