行政書士試験 勉強法

模擬試験は試験本番の時間調整のために使う

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回は模擬試験の2回目となります。

「試験本番の時間調整のために使う」ということについてです。

和多志が模擬試験をどのように利用したかをお話しします。

和多志は模擬試験を1年に2回受けました。

少ないと思いますか?

少ないとは思います。平均的にはかなり少ないのでしょう。

なぜなら、模擬試験を多く受けることの必要性を感じていません。

瑣末な論点を答えられないことが初めから把握していたからです。

和多志が重要視していたのは、解く順番を変えて試していました。

そして自分に合う解く順番は?というところです。

受けたのは2年間でしたから計4回ですね。

4回試した結果、

順番に解いていって、最後に記述を解くという順番が一番効率が良い!

これはあくまで自分の場合です。

真似してほしいとは思っていません。

人それぞれの順番があります。

模擬試験は結局、時間調整に思いっきり使っていました。そして時間調整に大いに役に立ってくれました。

そこで、

自分はどこで停止するのか

自分はどこで迷うのか

自分の苦手意識は何か

この3つの分析もできました。

最後の記述で20分から30分あれば「問題無し」という結論。

地方自治法は結構迷う。

民法はいつの間にかできるようになっていました。

行政法は難易度によります。

本試験では内容により他科目の獲得点数が変わる。

一般知識は全くあてにならない。

このような結論を出していました。

自分なりに傾向と対策を描けるようになると思います。

不安な気持ちはわかりますが、あまり模擬試験を多く受けるのはお勧めしないです。

2回で十分だと考えています。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

信用できる勉強法について<再掲>(間違った勉強法からの脱却)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 毎年この時期は以下の内容を記載しています。 それは、勉強を始めるのにこの原点は必ず把握してもらう必要があるからです。 …

行政書士試験の記述対策について④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は記述対策はほとんどしなかったことの第4弾です。 4.記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。 今までのお …

自分の勉強のペースを乱さないこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期にまだ偏って勉強している人はいらっしゃるでしょう。 テキストのみ、問題集のみ。 それはそれで問題ないのです。 問題 …

この時期の勉強の方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 法律の初学者以外の方で1月、2月から勉強を実施している方は、 勉強が一通り終わる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そ …

二重譲渡と即時取得

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、二重譲渡と即時取得の違いです。 事例1 「Aは親の形見である大事なダイヤを持っており、友人のXに貸した。 友人Xは …