行政書士試験 勉強法

2か月程度で終わらせることが出来る。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日はこの時期の勉強体制についての5回目です。

2か月程度で一通り終わらせることが出来る方を対象としています。

現在は9月ですので、自分が定着しているところはサラッと読み流しをすることです。

そして、定着していない箇所を重点的に暗記する作業に切り替えることですね。

そして少しでも1周する期間を短くするようにしてください。

割り切りも必要です。

そして10月には1か月で終わるようにすること。

そして2週間で終わるようにすること。

これを目指しましょう。

もちろん、中身もしっかり身に付かないといけませんから、

ここは結構ハードな課題になると思います。

できるだけ短い期間に終わるように心がけて下さい。

それだけでもかなり伸びるようになります。

2か月で終わらせることが出来る方は、1か月まで短縮できます。

どうか自信を持ってください。

できます。必ず。

そして、どうしても覚えることが出来ないところのみ、

メモを取っておいても構いません。

スキマ時間で覚える作業をしてみても良いでしょう。

ここで覚える作業が本格的に入ってきます。

効率よく暗記する作業に入ります。

だからこの時期は大変です。そしてグッと伸びる時期でもあります。

どうか諦めずに頑張ってください。

本日は以上です。

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

やる気が必要なスケジュールは作らない(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は勉強の継続方法の2回目です。 本日は、やる気に頼るとはどういうことか? 1日1日の勉強を、「今日も気合入れて勉強 …

合格するためにすべき行動について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、このことを行動、継続することができれば合格するという内容を記載したいと思います。 それは、合格する人が実践して …

行政書士試験まで1か月と少しになりました。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験まで1か月と2週間程度になりましたね。 皆さんの勉強は順調でしょうか? この時期になると、繰り返し作業の速度も …

勉強の集中力の維持④

テレビ付けないで>< 公民館の放送が!! お客さん来た(><) スマホのメール音、バイブ!! あぁ 5分毎に集中力が>< そうだ図書館に行こう! あぁ工事中!! こんなことありますよね。本当にあったん …

免責的債務引受と連帯保証の違い

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、免責的債務引受と連帯保証の違いについて記載したいと思います。 この2つは混乱しやすいというよりは、問題が出てきたと …