行政書士試験 勉強法

勉強が進まないときの行動とマインドセット

投稿日:2020年1月9日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いくら読んでも頭に入らない。

問題を解こうとしてもすぐにほかのことを考えてしまう。

嫌なことがあったので集中できない。

このようなことありますよね。

自分もありました。

  

このような時は次のパターンを選んでいました。

1.いつもの半分で終了する。

2.復習の科目を勉強する。

3.とにかくノルマを少なくする。(1ぺージでも多く)

4.勉強しない。

  

4番は極端ですけど、本当に4番の時はあります。

このような時は本当にできなかったです。

1年に1回くらいですかね。

私としては、1番か2番をおすすめします。

精神的に楽になります。そして達成しやすい。

また、明日になっても「勉強はした。」「頑張った。」

と自覚できます。

本当は1ぺージでも多くしたほうが良いのですが、そうもいきません。

できないときはできません。無理をすれば後日に影響が出ます。

早めに切り上げるべきです。

追い込みすぎてもよくないです。

自分をたまには褒めてあげてください。そのご褒美です。

「それでも勉強しなきゃ!!」

と思う方は、

自分が合格した時のことをなるべく具体的にイメージしてください。

イメージすればするほど合格に近づきます。

これ本当です。

イメージできない人が合格できないというのは、

心理学的にあっているそうです。

勉強できないときは合格する自分をイメージしてみてください。

また、ご褒美を用意してみてください。

合格したら「○○」をするんだ!!

今日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

条文学習について考えるべきこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 テキストと問題集を実施して条文学習を追加すると、 かなり時間を必要としますよね。 勉強を進めていくとその負担の大きさが分か …

1か月で終わらせることが出来るが、まだまだプロセスがすぐ出てこない。

こんにちはTAKASUKEです。 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の4回めになります。 今回は特殊なパターンです。 1か月で終わらせることが出来るのですが、 その内容は少し不安定なもので …

条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 テキストと問題集を実施して条文学習を追加すると、 かなり時間を必要としますよね。 そして、条文学習にどの程度時間を掛けよう …

一般知識は特別の勉強をしなくても安定して点数を取れます。

一般知識の足切りがこわい! 一般知識の勉強方法が分からない! 一般知識はどうやって対策を立てればいいの? こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 悩む必要は皆無です。 悩まな …

行政書士試験の勉強 次回に向けて

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は次回に向けての勉強方法のまとめですね。 まず、絶対合格するという決意を持つことです。 これが曖昧だとぶれてしまいます …