行政書士試験

行政書士試験 総評

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

前回、行政書士試験の総評的なものを少し触れましたが、

本日は様々な情報を収集した結果、どのように修正し、どのような状況であるのか、

まとめていきたいと思います。

憲法ですが、

昨年の難しい問題とは違い、やや易しめであったと思います。

民法は難しいですね。改めて確認してもやはり難しい問題が多いです。

行政法は取りこぼしが許されないと思うほど、易しめであったといえるでしょう。

点数を取れている方が多いという感じですね。

会社法・商法は難しいですね。

法令全体としては、昨年より法令合格点数が上がると考えています。

多肢選択は憲法は、少し難しめといえるでしょう。

行政法は普通ですね。

記述に関しては、しっかり勉強していれば、解答することができるレベルだといえますね。

しっかり勉強した方は取れるでしょう。

一般知識はウルトラクイズもありますが、8問はできるかなという感じです。

全体的には、

行政法が易しめで、合格点数が上がっていると思われますので、

記述の採点が厳しくなると思います。

記述の点数待ちの方は、例年より多いのではないかと思っています。

そして記述待ちの方は、点数の予想するのが難しいですね。

少し落ち着かない年になるのではないかと思いますね。

これは待つしかありません。

対策ですが、

来年は、法令科目の難易度は上がると考えるべきですね。

来年は難しくなると考えています。

行政書士試験も年々難化しています。

暗記だけではもちろん対応しきれないです。

基礎をしっかり勉強したうえで応用(論理思考)することができるようにする必要があります。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

勉強するには誰かに教えてもらうことが当然! だからお金を払うのが当然! そんなことを思っていませんか? 確かにその方が早いですよね。 こんにちはTAKASUKEです。 しかし、以下のことをあまり考えな …

行政書士試験に不合格になる人の特徴

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現在は4月です。 不合格にならないように、合格するように、 不合格になる人の特徴を把握してもらうことで、 合格するヒントを …

行政書士資格のメリット6

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は合格後のメリットの6回目です。 それは、まわりの反応が面白かったということです。 色々な反応を示す方がいます。 ・い …

行政書士合格の効果 経済的自由になるライセンスを得る。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の10回目です。 やはり大きいのではないでしょうか。 サラリーマンから抜け出す方法の1つです …

行政書士試験とは

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験とは? 1年に1回行政書士試験を受けることができます。 法律の専門家として、 町の法律家として、 行政書士とい …