行政書士試験

令和3年 行政書士試験 行政法

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は2021年行政書士試験の分析です。

その中でもメインといわれる行政法の内容を考えていきたいと思います。

いろいろ情報を収集していきますと、行政法の問題は比較的平易だったといえるでしょう。

行政法の平均正答率は65%程度といわれていますが、

今回は70%を超えるとまでいわれており、行政法で稼ぐことが出来ないと少し厳しい状態です。

そして判例知識の問題が6問から8問に増えていましたね。

しかし、普通に問題を解くことができるものが多く、特別なことをする必要はないですね。

憲法との横断知識が多少必要な問題が増えてましたね。

過去問関連の問題も例年以上に多かったですね。ここは抑えておきたいところです。

これが正答率が爆上がりする理由になります。

そして、行政法に関しては、捨て問題が無く、取りこぼしがないようにするかが勝負になります。

それだけ得点することができる問題が多かったということです。

問題12、問題13、問題15、問題24、問題25、問題26が比較的解き難いかもしれませんが、

この問題を得点することができると良いですね。

ごちゃまぜ問題に引っかからないようにする勉強をすることが大切になってきます。

そして過去問知識で今回は18問は解くことができるような内容でした。

いかに取りこぼしをしないかがポイントになります。

過去問がやはり重要であることが、今回は強調された試験だったといえるでしょう。

過去問をやるだけでは問題を解くことはできません。

過去問の内容をしっかり把握して、何を問われているか意識をしながら、

関連論点を網羅する学習を実践することをお薦めします。

繰り返し学習をしながら頭の中に入れていき、論点整理を充実していって下さい。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士合格の効果 会社が無くなっても最後はこれがある。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の4つめです。 会社はいつ倒産するか分かりません。 2、3年前はそのようなことはあまり考えな …

行政書士試験 合格発表(合格者向け)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験の合格発表がありましたね。 合格した方、本当におめでとうございます。 チケットを手に入れましたね。 この経験は …

行政書士試験 会社法

こんにちは。TAKASUKEです。 いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。 本日は商法・会社法の内容です。 商法・会社法は、例年通り5問の出題となります。 問題36は商法の問題ですね。 …

試験合格後 達成感が宿るとどうなる?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 何か1つ物事を成し遂げると、 「心にかなり余裕ができます。」 0から1に行くということは非常に難しく、パワーが必要です。 …

行政書士試験(令和2年度) 合格点数の獲得方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年の試験のボーダーについて個人的な見解を述べたいと思います。 前に述べた通り、今年は択一問題で点数を稼ぐ傾向にあると言い …