行政書士試験

令和3年 行政書士試験 民法

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は民法の内容です。

問題27と問題29は難しいです。取れない方は多いでしょう。

問題28もBランクですが、できれば得点したいところです。

初めからこのような内容ですので、少し民法に入ったところで焦る気持ちになった方も多いのかも。

序盤から難しい問題が続いてしまっていますからね。

そして問題30と問題32が簡単な問題なのではないかと思います。

問題31は難しいですね。

問題33は改正部分ですね。しかし難しい問題でしたね。

問題34は簡単なので抑えたいところです。

問題35はBランク問題ですね。できれば得点したいところですね。

今回は無難に得点できても5問ですね。

あまり力を入れていなかった方は3問程度の正解しかなかったということもあり得ます。

今年はそれほど難しい年であったといえるでしょう。

しかし、過去問知識で正答可能な問題はどうかというと、今回は3問あります。

結局、最低3問は取れるということになりますね。

しかし、今回の民法はかなりの難関です。珍しいですね。

行政法で稼いで、なんとか民法で上乗せするような感覚になりますね。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

合格発表までの過ごし方

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は合格発表までの過ごし方についてです。 これについては3つの立場の方で変わってきます。 1.択一問題だけで180点以上 …

行政書士試験合格 創作心を持つようになる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士試験合格の効果の9つめです。 これは開業を意識し始めた時からの自分の心の変化ですね。 自分で自立を考え …

試験前2か月前に何故忙しくなるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、合格した人の多くが経験したであろうこの状況。 毎年このことは必ず記載しようと思っています。 それは、 「もう少しで …

行政書士合格の効果 会社が無くなっても最後はこれがある。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の4つめです。 会社はいつ倒産するか分かりません。 2、3年前はそのようなことはあまり考えな …

行政書士試験の短期合格について

「短期合格」 こんな文章で行政書士は簡単に思わせるような宣伝をしているところがありますよね。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこの内容について書きた …