行政書士試験 勉強法

挫折しないための勉強法とは【重要】

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

先回、挫折回避の方法について記載しましたが、

それに関連して、具体的な内容について記載したいと思います。

「テキストが多いなぁ!」と思う瞬間、だれでもあると思います。

「こんなページが多い書籍、終わる気がしない!」

そう感じていませんか。

和多志も結構ありました。何回もテキストのページを調べてうんざりする時が・・・

覚えようとするから嫌になるんですよね。

「覚えなきゃ合格しないでしょ!!」

普通はそう思いますよね。

実は、最初から完璧に覚えようとするから挫折するのです。

完璧な1回の覚えるための勉強は、

時間が経ってしまうと忘れます。

脳は忘れるようにできています。

本当につらい記憶がいつでも鮮明に残っていると未来はずっと辛いです。

だから忘れるようにできています。

だから、覚えるための回数が少ない勉強は間違っている勉強なのです。

範囲が狭い学校の定期テストには有効ですが、

一発勝負の試験で範囲の広い内容の勉強については、

長期の記憶のための勉強法がどうしても必要となります。

では、長期記憶のための勉強方法とはどういうものか?

ある程度通用する方法を紹介したいと思います。

最初は適当に5回程度読みます。

その翌日、そしてある程度、時間が経ったあと、

復習をして定着させる必要があります。

ですから、最初から覚えるための、暗記のための勉強をしても、

効率がひじょうに悪い勉強になってしまいます。

結局、繰り返しの読み込みもできず、復習もできず、

試験当日には忘れているために不合格になってしまうのです。

正しい勉強法で試験に臨めば誰でも合格できます。

間違った勉強法だったと思う方は、すぐに変更してください。

繰り返すための勉強で、長期記憶のための勉強に切り替えてください。

本日は以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 記述対策はほとんどしなかったことの第5回です。 和多志自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。 「結果論 …

1日に取れる時間を確認する。(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強の継続方法の1回目です。 無理・無謀・タイトな予定等 ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、 「これだったら …

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法②

こんにちはTAKASUKEです。 今日は昨日の続きです。 集中力の維持のための第2弾です。 「朝ごはんはコーヒーのみ、昼は少量です。」 朝は飲料のみです。 食べてしまうと眠くなります。 結果的に勉強が …

この時期の勉強体制について

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、この時期の行政書士試験の受験勉強の体制について傾向をお話しします。 大きく分けて6つに分かれます。 1.とにか …

勉強ができないという思い込みからの解放

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「勉強が難しく、できた試しがない!」 「勉強もセンスが必要だ。」 「テストで良い点を取る人は地頭が良い。」 こんなこと思っ …