行政書士試験 勉強法

【行政書士試験】合格に必要な勉強時間について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

行政書士試験はどの程度勉強すれば合格できるのか?

はっきり言いますと、

1000時間程度すれば十分合格できるレベルになるといえるでしょう。

700時間以上勉強したときに

合格できる感覚ができました。

試験終了後は、

「合格してるよね!大丈夫だよね!」

こんな感じでした。

仕事をしながらの勉強は、

学習時間を確保するのは、なかなか難しいと感じられるかもしれません。

時間を作る習慣が必要であり、それを貪欲に続けることができれば、

平日3時間と土日6時間で勉強時間は確保できます。

初心者の場合には、この時間を短縮するため、及び学習効率を上げるため、

予備校や通信講座を利用しています。

民法と行政法にかなりの時間を導入するわけですが、

この2科目の学習が進めば、合格の可能性が高いでしょう。それは明らかですよね。

「条文を正しく理解すること」

「具体例のイメージを掴むこと」

この2つを意識してもらえればスムースに勉強が進みます。

いずれにしても重要な条文にポイントを絞って、

丁寧に定着させていきましょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから優先すべきことは、 一通り、テキスト、問題集の1周を完了することです。 「読み込むのに時間がかかる。」 「問題集は …

模擬試験は試験本番の時間調整のために使う

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は模擬試験の2回目となります。 「試験本番の時間調整のために使う」ということについてです。 和多志が模擬試験をどのよう …

条文学習⑥ その他

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は記載するかどうか迷ったのですが、念のため記載しようと思いました。 行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、否応 …

行政書士試験 勉強を再開する時期について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験後に休憩をしてる方は多いと思います。 では、勉強再開に適した時期はいつなのか? それは・・ 「すぐ始める方が良いに …

テキストの進め方に悩んでいる方

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 テキストの進め方に悩んでいる方は多いですよね。 1回読んでも頭の中に入らないよ! 少し時間が経過すると忘れているよ! こん …