行政書士試験 勉強法

【行政書士試験】合格に必要な勉強時間について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

行政書士試験はどの程度勉強すれば合格できるのか?

はっきり言いますと、

1000時間程度すれば十分合格できるレベルになるといえるでしょう。

700時間以上勉強したときに

合格できる感覚ができました。

試験終了後は、

「合格してるよね!大丈夫だよね!」

こんな感じでした。

仕事をしながらの勉強は、

学習時間を確保するのは、なかなか難しいと感じられるかもしれません。

時間を作る習慣が必要であり、それを貪欲に続けることができれば、

平日3時間と土日6時間で勉強時間は確保できます。

初心者の場合には、この時間を短縮するため、及び学習効率を上げるため、

予備校や通信講座を利用しています。

民法と行政法にかなりの時間を導入するわけですが、

この2科目の学習が進めば、合格の可能性が高いでしょう。それは明らかですよね。

「条文を正しく理解すること」

「具体例のイメージを掴むこと」

この2つを意識してもらえればスムースに勉強が進みます。

いずれにしても重要な条文にポイントを絞って、

丁寧に定着させていきましょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験前にすべきこと 第1回

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強日程の予備日についてお話ししたいと思います。 理想は1週間程度で一通り復習するのが一番ですが、 そこまで余裕な方 …

勉強し始めの悩みについて

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、この時期に必要なことを記載します。 本当に勉強を進めるうえで大切なことです。 これを知っているだけで、 「こういう …

会社法の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は会社法の条文学習についてお話ししたいと思います。 会社法は1000条近く条文がありますが、すべて覚える必要はありませ …

10月からの勉強方法について大切なこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 あと1日で10月になりますね。 行政書士試験まであと1か月と1週間と少しですね。 何回か繰り返してあとは流し読みで忘れない …

行政書士試験まで100日を切りました

いつもお読みいただきありがとうございます。 試験まであと3カ月余りですね。 この時期何をしていたかと言いますと、 「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」 これを考えていましたね。 今回は、頭に内 …