行政書士試験 勉強法

勉強方法【一般知識】

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

一般知識の足切りって気になりますよね。

法律問題は良かったのに、一般知識で足切になってもう1年勉強することになってしまった!

そういう方も少ないですがいらっしゃいます。

どうやって対策を立てるのか。

悩む方も少なからずいらっしゃるようです。

悩む必要は実質的には皆無に等しいのです。

実は、悩まないことが一番合格する早道だと思っています。

テキストの内容を定着することができれば、

7問は取れます。

取れなければ、だれも取れないです。

政治経済社会、情報通信・個人情報保護、文章問題とあります。

政治経済社会は、テキストの内容とニュースです。

新聞は私は読みません。手間が掛かりますので。

1問か2問、関係ないでしょうこの問題!

というようなウルトラクイズみたいなものもありますが、

それは無視です。考えても時間ばかり浪費することとなり、杞憂です。

このようなものに反応する必要はありません。

他の科目に時間を費やすと点数は上がります。

文章問題の対策は、テキストによっては最後あたりにポイントが書いてあります。

私はこの対策で文章問題の3問中3問、全問正解することができました。

ここは読んだほうが良いです。ポイントが掴めます。実際バカにできません。

以上の対策をしておけば、7問は取ることができます。

私は3回受けましたが、9問を2回、10問を1回の正解でした。

ひたすら繰り返して定着させて下さい。問題集も忘れずに解いてください。

< 対策のポイント >

・悩まず手を広げないことが合格の早道。

  悩んでいる時間を他の科目の勉強に使うことが大切!

・ 政治経済社会は、テキスト内容とテレビのニュースのみで対策をとります。

  何が出るかは世の中の動向によります。

  テレビを見ない方は別のニュース覧を確認するだけで問題なし。

・ 文章問題の対策はテキストの最後あたりにある解説(ポイント)を読みます。

  ポイントをおさえることが出来ます。

・クイズに反応する必要はないです 。無視します。

  効率の悪い勉強から脱却しましょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

記述対策は、択一対策をする過程で知識が身に付けば問題ない。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、記述対策を単独でする必要性が無い理由について以下の内容です。 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題 …

勉強し始めの悩みについて

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、この時期に必要なことを記載します。 本当に勉強を進めるうえで大切なことです。 これを知っているだけで、 「こういう …

行政書士試験に合格する人ってどんな人?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴についてお話ししたいと思います。 それは、 「和多志、今年、合格するかも!」 …

会社法の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は会社法の条文学習についてお話ししたいと思います。 会社法は1000条近く条文がありますが、すべて覚える必要はありませ …

行政書士試験前にすべきこと(4)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は試験前にすべきことの4回目ですね。 それは、 「試験本番までにリズムや体調を万全にしておくことです。」 これを疎 …