行政書士試験

行政書士試験の合格率について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

行政書士試験の合格率が10%前後で低いですね。

過去で、高いときには15.7%ほどとなった場合もありますが、

6.6%ほどとかなり低くなった場合もあります。

合格率は非常に低いことがわかるでしょう。

この合格率が低いのには2つの理由があります。

1つには、必要な試験資格がないということです。

受験資格が設けられていないことが受験者数が多くなっている要因といえるのです。

試験は年に一回です。勉強を始めたばかりで頭にあまり入っていない人でも

とりあえず受験してみようと考える人も多いのです。

お試し受験というものですね。

このような受験者が一定数いるため、

合格率が下がる要因のひとつになっています。

2つめは、

点数が高く設定されている問題があることです。

例えば、行政法、記述式、民法です。

正解すれば良いのですが、

不正確であれば1問で大きな点数を失います。

このような要因から合格率も大きく左右されている可能性があるでしょう。

1問4点が40問あります。1問でもミスをすると結構大きな失点になります。

絶対評価で180点以上で合格のため、

結局は自分との戦いですよね。

行政書士試験は難化傾向にあります。

曖昧な知識よりも確実な知識が点数に繋がります。

「あたりまえでしょう!」

そう言いたくなると思いますが、

問題を解いてみると、迷うことが多く、混乱することも多いのです。

日々の積み重ねが本当に大切になってきます。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験 合格発表(合格者向け)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験の合格発表がありましたね。 合格した方、本当におめでとうございます。 いよいよ前に進んでいくことが出来ますね。 …

3月から行政書士試験の勉強を始めて合格することができる?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 3月から勉強して行政書士試験に合格することが出来るかという問いですが、 まず、普通に勉強していれば合格することが出来ると思 …

合格発表までの過ごし方

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は合格発表までの過ごし方についてです。 これについては3つの立場の方で変わってきます。 1.択一問題だけで180点以上 …

行政書士試験 多肢選択式 問題41

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は多肢選択式 問題41についてです。 三井三唄炭鉱労組事件ですね。 労働組合と使用者の戦いになります。 組合の目的や使 …

行政書士試験での合格の条件

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強をするには、計画を立てることが重要ですよね。 勉強の量はどれくらい? 初めて受験する人は、 ただ勉強するのではなく、 …