思考

行政書士試験に不合格になる人の特徴【思考しない人】

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

思考しない人とは

以下のような状況に陥っている人です。

・言われたことしかしない

・考えずに行動し同じミスを繰り返す

・失敗する事を怖がり、行動しない

・思い込みや勘違いをしてその状況に囚われる

・他人の事を盲信する

etc

このような特徴があります。まだまだあるんですけどね。

しかし、人間ですから昔はそういうこともありましたよね。

思い当たることもあると思います。

しかし、今の和多志たちは違うと思います。

試験を受けるという意志で行動しています。

思考した結果であると自信を持ってください。

あえて言うなら、計画をしてください。

これぐらいです。

後に説明する予定ですが計画は必要です。

勉強するという行動はひとつのステップであり、

進んでいるということを感じて自信を持ってくださいね。

日本人は1日に勉強する時間は平均で10分にも満たないそうです。

これ、ちょっとびっくりしますよね。

みんな結構勉強に費やしていると思ったんですが、

意外ですよね。

勉強している方はこのように感じる方も多いのではないでしょうか。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士合格の効果

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は行政書士に合格したときの和多志自身の様々な変化や効果についてお話ししたいと思います。 自慢?ではないですよ。 なぜこ …

【変化を拒む人は落ちる】行政書士試験で“不合格常連”になる人の共通点とは?

【はじめに】変化を拒む人は、なぜ合格できないのか? 行政書士試験に挑む人は、年々増えています。 独学・予備校・通信講座――手段は人それぞれですが、 「毎年落ち続けてしまう人」には共通点があります。 そ …

行政書士試験に合格して良いことが起こっています。(2)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 「最近、行政書士資格を持っていて良いことが起こりました」の2回目です。 先回、正社員のお話をさせて頂きましたが、 それ …

行政書士試験まで健康管理を怠らないこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 試験前にすべきことで大事なことを忘れていました。 「健康管理を怠らないこと」 調子が悪いときは休むことをお薦めしています。 …

行政書士合格のメリット3

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 メリットの3回目です。 それは、行政書士で勤務したり、起業するという選択肢が増えるということで あり、会社員という立場に固 …