行政書士試験 勉強法

行政書士試験 記述対策の勉強時間は必要?

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

「記述対策のために別に勉強時間を必要とするか?」

「記述のための勉強はどのようにすれば良いのでしょうか?」

よくこのような質問を受けますし、目にすると思いますが、

結論から言いますと、

「時間に余裕がある方は実施するのも良いかな?」

この程度の問題であると考えています。

なぜか?

1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題ない。

2.記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。

3.記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。

4.記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。

5.私自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

理由は以上です。

実際に記述問題を解く場合、

記述問題の3問のうち、2問は勉強していれば書くことができる問題であること。

他の1問は難しい問題であることを考えて、2問で40点程度を獲得することができるようになります。

ちなみに私は記述が48点。(択一が比較的難しかった試験のため、記述の採点は甘めでした。平成28年度)

以上を考えると時間があり又は記述の勉強を実施したい人は良いのですが、

無理に進める必要は無いと考えます。

実質的にこのような余裕な時間があるとも思えないのも現実です。

それぞれ詳しい内容については別途、お話ししたいと思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【シミュレーションしない】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回は自己分析しない人が不合格になる可能性が高いみたいなことを書きましたが、 自己分析する前に試験のシミュレーションをしな …

行政書士受験生のための繰り返し時間の短縮方法②

私の勉強時間は1日3時間しかありません。どうすれば? 私は残業が多くて1日2時間程度です。どうすれば? こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 このような悩んでい …

最初は30分から1時間の勉強をする意識(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強から離れていた方、勉強をほとんどしなかった方のための 勉強の継続方法について説明したいと思います。 「和多志は …

私が行政書士試験に合格するまで

和多志が行政書士試験に合格したのは3回目です。 1回目(お試し)と2回目はほとんど勉強を進めることができませんでした。 3回目は本気で勉強しました。 行政書士を知ったきっかけですが、 営業をしたときに …

行政書士試験に合格する人の特徴 4

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴の続きです。 その1つ! ★努力することが出来る人 中には、 「あたりまえです …