行政書士試験 勉強法

勉強が一通り終わった後の復習について⑤

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日も前回の続きです。

復習の方法について

「テキストを一気に読んで一気に過去問を解く!」

これどうでしょうか?

この時期に1度実践したことはありました。

しかし、安定感がありませんでした。

実際に通して勉強することで、覚え難いところや曖昧な部分の確認程度であり、

チェックにはなりました。しかし吸収することはできない状態です。

過去問も一気にすることで忘れたところのチェックになりました。

「すぐ忘れそう!安定しないなぁ!」という感じで終わってしまいました。

結局、グループに分けて地道にするように途中で修正しました。

もちろん無駄ではないですね。チェックにはなります。

1か月単位でできればかなり効果的だと思います。

今の時期は効率的ではないと思いました。

頭に残る内容が少なくなってしまう感覚でしたね。

問題集も含めて、すべて読むだけの作業になってしまいます。

この方法は直前期に効果的な方法だと考えています。

弱点を知るには良いとは思います。

結論として、

・早く進めることが出来るほどテキストや問題の内容が頭に入っている状態で、

・忘れていることをチェックすることに集中できる状態で、

上記の内容を憶える作業のみに集中できる状態で

完成間際の勉強進捗状況である。

このような場合に有効だと考えます。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この時期の勉強の方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 法律の初学者以外の方で1月、2月から勉強を実施している方は、 勉強が一通り終わる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そ …

一通り終わるのは9月になりそう。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日はこの時期の勉強体制についての7回目です。 一通り終わるのは9月になると考えている方。 とりあえず今期中に終わると …

勉強方法【会社法】

こんにちは。TAKASUKEです。 毎年科目別の勉強方法について記載していますが、 今年も内容について記載したいと思います。 「会社法の時間配分がわからない!」 「会社法の内容が全く頭に定着しない!」 …

2か月程度で終わらせることが出来る

こんにちはTAKASUKEです。 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の5回めになります。 2か月程度で一通り終わらせることができる方を対象としています。 現在は9月ですので、自分が定着して …

行政書士試験に6か月で合格できるのか?

この時期は、本来、新しいことに挑戦する方も出てくる季節になります。 もちろん行政書士試験を受けてみようかと考える方もいらっしゃいますね。 こんにちはTAKASUKEです。 この時期になると、6か月勉強 …