行政書士試験 勉強法

民法の条文学習について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

民法の条文学習について書きたいと思います。

民法はすべて覚える必要はありません!

とても1000条以上の条文を憶えるなんて不可能ですね。

時間を無駄にしてしまいます。

テキストと問題集に出てくる、そして関連している条文を憶えるだけで十分です。

それでもかなりの時間が必要になります。

それでも気が済まないとお考えなのであれば、1回全部サラッと読む程度です。

条文を勝手に作ってあたかもそのような条文があるように見せかけて、

問題を作る場合があるので、その対策とすることになります。

しかし、そのためだけに条文読み込むのはちょっと!

という感じです。

民法は法律の趣旨を学習するのが得点源になります。

時間を無駄に消費しないためにバランス良く進めるためには、

条文暗記はテキストと問題集の関連条文のみとします。

この方法で余裕で合格しましたので大丈夫です。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

この時期の勉強の方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強方法についてですね。 一通り終わった方が勉強する場合、以下のことに注意してください。 1.問題文を読んで、答えが …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【シミュレーションしない】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回は自己分析しない人が不合格になる可能性が高いみたいなことを書きましたが、 自己分析する前に試験のシミュレーションをしな …

この時期の勉強体制について

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、この時期の行政書士試験の受験勉強の体制について傾向をお話しします。 大きく分けて6つに分かれます。 1.とにか …

テキストと過去問だけで合格するか不安な方へまとめ

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 如何だったでしょうか。 テキストと過去問だけで合格するか不安な感情は幻想であるということです。 それ以外の不合格になる …

行政書士試験合格に必要な勉強時間

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験に合格するのに必要な勉強時間はどれくらいなのか、知りたいですよね。 そしてこのような質問者も年々多くなっている …