行政書士試験 勉強法

行政書士試験に出される問題について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、

否応なく対応しなければならないということになっています。

例えば、稀にですが刑法に関する内容等が文章中に出ることもあります。

ほとんどが受験生を混乱させるためのものです。

基礎法学でも外国の法律体系に関することや、

業務とは一切関係ないものが出てくることもあります。

しかし、これらすべての条文学習をする必要はありません。

基礎法学は問題集やテキストの内容を解いたり、覚えたりする以外は不要だと考えています。

一般知識については、「社会」については問題を予想することはできません。

よって、重視すべきは、

「文章読解の訓練」「情報通信」「個人情報保護」「時事」に関することですね。

情報通信、個人情報保護、または社会保障制度の条文は、テキストや問題集

以外の条文学習をすることはありません。

他に時間を掛けるべきところがあるからです。

これまで、今回の内容を含めて、条文学習について、

6回に分けて記載していきましたがいかがだったでしょうか。

皆さんはもう把握されている方も多いと思いますが、

念のため記載させて頂きました。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も前回の続きです。 記述対策について 「記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。」 実際にはそうなんですね。 …

この時期の過去問集、テキストの例題の効率的な使い方について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は過去問や問題集、そしてテキストの例題の進め方についてです。 問題を解くのに時間がかかってしまって次のような問題があり …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【素直ではない人】

あのブログではこういっている。 あそこの動画はこのように言っている。 先生はこんな感じでアドバイスしている。 でも私は私の方法があるからこれでいく。 こんな感じで試行錯誤をした結果、 不合格になってい …

挫折する可能性を低くするために必要なこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は挫折する可能性が格段に低くなる内容です。 「法律用語がついていけない」 「問題解いても間違いだらけ!」 「テキストの …

記述問題は現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も記述対策の続き第三弾です。 「記述問題は現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」 問題の特徴として内容 …