行政書士試験 勉強法

模擬試験の復習は正解率によって決める。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、模擬試験の結果についての復習についてお話しします。

模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきであり、時間をあまりかけないことをお薦めします。

そのための復習方法です。

「復習は1日で終わらないよ!」

「間違ったところをチェックしていたら何日か費やしてしまう」

このような声が上がってきます。

復習の方法についてですが、

1.正解率によって復習箇所を決める。

2.瑣末の問題は復習しない。

3.一般知識は文章問題、今年の社会の情報、情報通信、個人情報保護

これらを考慮して復習してください。

この方法で復習すれば1日か2日でおわります。

それでも終わらないという方、

もう少し繰り返し学習をするべきだと考えて下さい。

定着するために実施する必要があります。

正解率による復習ですが、

30%未満とかの問題は無視、

30%から40%未満はサラッと解説を読む程度。

40%以上から50%未満は弱点だと思うなら自己判断により正解の根拠を読む。

50%以上の正解率の問題を間違っている場合は、徹底的に復習してください。

いずれにしても40%以上の正解率について、

間違っている問題について時間を掛けてください。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

早めに一通り終わること【合格するには】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、これからの勉強についての復習の効果についてです。 合格に必要な手段として、 なるべく早く一通り終わることです。 ひ …

行政書士の勉強で会社法は今まで通りの勉強でよいか?

「会社法にどれだけの時間を掛けてよいかわからない!」 「いつまで経っても会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいま …

テキストと問題集を変える行為は,特別な事情が無い限り避けるべき

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年は皆さんテストの出来具合はどうでしたでしょうか。 試験に合格できそうもない! そして以下のように考える方も多いようです …

復習 1科目ずつ同じように順番に進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を一通り終えた後の復習について 「1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」 この方法を取る方がほとんどではないかと思 …

消滅時効と除斥期間

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、ひとつご質問を受けましたのでその回答について記載したいと 思います。 消滅時効と除斥期間の違いについてです。 2つ …