思考 行政書士試験 勉強法

嫌なことを思い出して勉強が進まない時の対処法

投稿日:2022年10月9日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、勉強している時や普段の生活の中で、

どうしても嫌なことを思い出して勉強が進まない。

このような時、どのような考え方を持てば良いかをお話ししたいと思います。

こういう場合、自分にとってマイナスで、

悩んでも返って現在のことが疎かになり、

時間を浪費してしまうことになることは自明の理ですよね。

そして、その対処法は、

今のその一瞬に集中すると割り切ることです。

「それができれば苦労はない!」

確かにそう思われるでしょう。

これも習慣ではあるのですが、

「無いものに注視しないで、あるものに集中する」

「腹の立つことに焦点(フォーカス)しないで、嬉しく楽しくもあることにフォーカスする」

「今の仕事に感謝する。」

「仲間に感謝する。」

「自分の持っている環境に感謝する。」

こうすると現場の現象について注力することになり、

感謝する習慣が付き、

一瞬一瞬に集中できるようになります。

例えば、腹が立ったお客さんがいるとします。

本当に煮えくり返る思いだったとします。

夜も眠らないくらい腹が立っているとします。

そして翌日、寝不足で嫌な思いをしたとします。

ふと考えて見てください。

その腹が立つ原因を作った相手はどうしていると思いますか?

そうです。グッスリ寝ています。

もしかしたら睡眠は十分で、

素晴らしいパフォーマンスを実行している可能性もあります。

こんなバカバカしいことはありませんよね。

だから一瞬一瞬を自分のために、

自分のエネルギーを注ぎ込むことが大切なのです。

悪い感情には悪いことしか起こりません。

良い感情には良いことが起こります。

「笑う門には福来る」

これは無理にそうしなさいということではありません。

笑うことが出来る現象や、現在の自分が充実していること、

そして周りに「ありがたい」という気持ちを持つことで、

そのようになるのです。

幸福や、自分が良い状況にあるかどうかは、

結局、自分次第で、

自分自身がその要素を見出すかどうかで決まるということです。

勉強をするという現象についてはどうでしょう。

人によっては勉強が嫌で嫌で仕方がない人もいます。

自分自身ではどうでしょう。

勉強をしていることが今後の発展に役立つから、

それに気づいた自分を褒めることが出来る人もいます。

結局、勉強するという行動一つについても、

このように人によって解釈が違うのです。

良い自分を作るのは結局自分だけだということです。

このように考えて頂ければ、できるだけ早く、罠から抜け出すことができます。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強量の目標を期間別に修正しよう

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 永く勉強を続けてきた方は、勉強のリズムが崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 その場合、なかなか元に戻せないと悩ん …

テキストを読んだあと問題集を進めてわからなくても全く心配ないです。

こんにちはTAKASUKEです。 「テキストを読んでも問題の意味がわからない。」 「特殊な法律用語が絡むと思考停止してしまう。」 「問題を解いても間違いだらけ!」 「問題の内容は難しいと感じてしまって …

テキストと過去問だけで合格できるの?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験まで5カ月程度ですね。 この時期、自分の勉強方法で本当に合格するのか不安になる方が多くなってきます。 和多志もそう …

勉強がやっと一通り終わった。

こんにちはTAKASUKEです。 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の6回めになります。 この時期に勉強が一通り終わった方を対象としています。 初学者の方で今年4月から勉強を初めた方。 自 …

テキストや問題集を変えるべきか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年は試験に合格できなかった。 「テキスト、問題集が悪いから不合格になったのでは?」 「合格した人はもっと特別なテキストを …