行政書士試験

令和4年 行政書士試験 基礎法学

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は2022年行政書士試験の分析です。

基礎法学に関して進めていきたいと思います。

問題1は裁判に関する問題ですね。

はっきり言いますと、これ捨て問題として扱っても良いくらいです。

この問題で精神的に嫌な思いをしたと思います。

ここで受験生の心を折る策略がありましたね。

過去問からは解けませんので、

文章理解で現場分析をして2つまで絞ることができたかどうかですね。

問題2は、法律用語の問題ですね。

簡単な問題ではありませんが、法律要件の内容を理解していれば、

文章理解でこれも2つに絞ることができます。それがカギになります。

基礎法学については、一般知識と同様に文章理解で解答を絞る作業ができたかどうかで、

得点できるかどうかが分かれます。

あとは、基礎法学でわからなかった場合は、

即時割り切ることが出来たかどうかもカギになると思います。

できなくてもあまり気にする必要はないと思います。

基礎法学の勉強に多大な時間を費やすのは効率が悪いため、

これまで通り、過去問とテキストを繰り返す作業で良いです。

今年が難しかったからといって、この科目に勉強量をシフトしないようにしてくださいね。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

いってらっしゃい ぶつけていこう

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 さて、いよいよ試験本番です。 時間は余裕を持ってくださいね。 駐車場を確保する人は早めに行ってくださいね。 とにかくマイナ …

行政書士試験まで1週間を切りました。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 試験まで1週間を切りました。 皆さん本当に今年は良くやってこられたと思います。 ここまで勉強を続けることが出来るのも才能で …

行政書士試験 多肢選択式 問題43

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は多肢選択式 問題43ですね。 憲法の定める地方の内容で、憲法の知識で解答できますね。 まずは、イは、「法律上の争訟  …

心に余裕を!様々なことが見え始める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 何でも良いのですが1つ大きなことを達成すると、 「ホっ」と一息つくことが出来ます。 それだけではないですよね。 まず、達成 …

行政書士試験の合格率が10%前後と低いのは?

行政書士試験の合格率が低いのは? 過去の合格率の推移を確認しますと、 平成28年度 10.0% 平成29年度 15.7% 平成30年度 12.7% 合格率は10%前後です。 こんにちはTAKASUKE …