行政書士試験 勉強法

記述対策は過去問以外で勉強が必要か?

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は以下の内容、

「記述対策は過去問以外で勉強が必要か?」

ということについて書きたいと思います。

和多志の個人的な結論から言いますと、

「時間に余裕がある方はやってもいいよ」

「曖昧なスッキリしない答えだなぁ」って思いますか?

そうですね。

この程度の大した問題ではないと考えています。

それは以下の理由からです。

1.択一対策をすれば確実な知識が身に付く。

2.記述の過去問で全く同じ問題が出題される可能性は低い。

3.記述問題は現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。

4.記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。

5.和多志自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

この5つの理由があるためです。

「合格したから言えるんだよ!現場思考も練習をしないとできないんじゃないですか?」

そう考える方も多いと思います。

和多志もそう考えていました。

しかし、実際に、テキストと問題集を繰り返すことの方が格段に重要だと考えています。

実際に記述問題を解く場合、

記述問題の3問のうち、2問は勉強していれば書くことができる問題であること。

他の1問は難しい問題であることを考えて、2問で40点程度を獲得することができるようになります。

ちなみに私は記述が48点。

(択一が比較的難しかった試験のため、記述の採点は甘めでした。平成28年度)

以上を考えると時間があり又は記述の勉強を実施したい人は良いのですが、

無理に進める必要は無いと考えます。

次回からこの理由ついて詳しくお話ししたいと思います。

本日は以上です。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強の継続方法 まとめ

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、これまで勉強の継続方法を記載していきましたが、 そのまとめを書いていきたいと思います。 挫折をすることなく勉強を継 …

これから優先すべき大切なこと【合格するには】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれから優先すべきことをお話ししたいと思います。 一通り、テキスト、問題集をなるべく早く終わらせることです。 「読み …

勉強は習慣と継続のみで可能

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「勉強はできた試しがない!!」 「勉強もセンスが必要だ。自分はできない!!」 「勉強方法もわからない。向いていない!!」 …

この時期の勉強の内容について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、和多志が合格した年のこの時期の勉強の内容について書きたいと思います。 状況として、過去問は何回も繰り返している最中 …

記述問題は現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も記述対策の続き第三弾です。 「記述問題は現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」 問題の特徴として内容 …