行政書士試験 勉強法

記述対策は、択一対策をすることでも講じることができる。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、記述対策を単独でする必要性が無い理由について以下の内容です。

1.択一対策をすれば確実な知識が身に付く。

記述対策を単独で科目として取り入れるかどうか悩んでいる方にとっては朗報になるのでしょうか。

テキストや肢別問題集で回答の根拠を憶えたりする場合、

この繰り返しによって、定着すると、

記述の問題を出題されたときに、

脳からその内容が自然に引き出せるようになります。

関連した問題が記述で出された場合には、何とか書けるようになっています。

20点満点をきっちり得点するまでは行かないですが、1問15点程度は取れるようになっています。

記述の勉強をして40字程度(45字以内)書く訓練をすることを考えても良いのですが、

まともにすると1日1時間から2時間を消費することになります。

それよりも択一の問題を確実にするための勉強をお勧めします。

時間に余裕があれば問題は無いですが。

どちらにしても、テキストと問題集で知識が定着すれば、

択一で高得点を取ることができる実力を身に着けば、

記述も自動的に得点が上がるようになるのです。

択一の問題を徹底的に実施して、

記述問題対策の時間を短縮するという発想になります。

40字前後で書くことができるようにするには、過去問のみの対策で問題ありません。

和多志はそれのみで48点を獲得しています。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士の勉強をして理解できないとアセル必要はないです

「勉強しているけど吸収できていない気がする!」 「こんなことで合格するのだろうか?」 「やる気に影響が出てしまう!」 こんな感じで悩んでいる人いませんでしょうか? こんにちはTAKASUKEです。 私 …

何回も受験しているが、手ごたえがない方。得点が上がらない方。

何回か受験しても合格する気分にならない。 試験前に忙しくなって復習ができない。 手ごたえが感じられない。 そんな方いますか? 結構、多くいらっしゃるみたいです。 原因ですが、 1.そもそも勉強の量が足 …

分からない問題の処理方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、分からない問題の処理についてです。 ・何回やってもこの問題がつまずく! ・この内容、イメージが湧かなくて無理! ・ …

目移りする他のテキスト及び問題集等

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期、次のような迷いが生じる方々がいらっしゃいます。 余裕のある方に多いです。 「このテキストで合格できるのか?」 「 …

科目をグループに分けて進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、科目をグループに分けて進めていく方法です。 この時期はこれをお勧めします。 少し背伸び思考で計画を立てて、 進めて …