行政書士試験 勉強法

記述対策は、択一対策をすることでも講じることができる。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、記述対策を単独でする必要性が無い理由について以下の内容です。

1.択一対策をすれば確実な知識が身に付く。

記述対策を単独で科目として取り入れるかどうか悩んでいる方にとっては朗報になるのでしょうか。

テキストや肢別問題集で回答の根拠を憶えたりする場合、

この繰り返しによって、定着すると、

記述の問題を出題されたときに、

脳からその内容が自然に引き出せるようになります。

関連した問題が記述で出された場合には、何とか書けるようになっています。

20点満点をきっちり得点するまでは行かないですが、1問15点程度は取れるようになっています。

記述の勉強をして40字程度(45字以内)書く訓練をすることを考えても良いのですが、

まともにすると1日1時間から2時間を消費することになります。

それよりも択一の問題を確実にするための勉強をお勧めします。

時間に余裕があれば問題は無いですが。

どちらにしても、テキストと問題集で知識が定着すれば、

択一で高得点を取ることができる実力を身に着けば、

記述も自動的に得点が上がるようになるのです。

択一の問題を徹底的に実施して、

記述問題対策の時間を短縮するという発想になります。

40字前後で書くことができるようにするには、過去問のみの対策で問題ありません。

和多志はそれのみで48点を獲得しています。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

合格するためにすべき行動について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、このことを行動、継続することができれば合格するという内容を記載したいと思います。 それは、合格する人が実践して …

どれくらい繰り返せば合格することができるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 前回の「テキストと過去問だけで合格できるの?」でお話しした内容について、 ひも解いていきたいと思います。 合格するかし …

自分の普段の生活に合わせた勉強習慣を作る

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、 勉強習慣が壊れた時、 これから作ろうとする場合、 元に戻すことに、 作ろうとすることに集中しすぎて体が不調に …

合格した年の習慣について(勉強の習慣化完成)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、帰ってから勉強のストレスなく健康なままでいることができたときの習慣を記載します。 和多志は、勉強時間をかなり確保で …

一通りの勉強が早いか遅いか

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へのメッセージの中の2つ目です。 テキストと過去問だけ?の「だけ」とい …