行政書士試験 勉強法

テキストと過去問だけで合格できるの?

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

試験まで5カ月程度ですね。

この時期、自分の勉強方法で本当に合格するのか不安になる方が多くなってきます。

和多志もそうでした。

無理もありません。

独学の方は尚更です。

しかし、大概、皆、勉強方法については、あまり変わりがありません。

テキストを読み、過去問を実践して不足分を頭の中に入れていく。

それを繰り返して盤石にして自信をつけていくという方法です。

ではなぜ、合格者と不合格者に分かれるのか。

それは以下の通りです。

1.繰り返し回数が多いか少ないか

2.1周が早いか遅いか

3.瑣末な問題に時間を浪費するかしないか

4.模擬試験や予想問題に時間を浪費するかしないか

この4つの要素に関して違いが出てきます。

これを簡単に説明すると、

自分のこれまでの勉強から逸脱するかしないかです。

結局、テキストを読み、過去問を実践して不足分を頭の中に入れていく。

今まで通りで良いということです。

難しい問題が出たところで、

択一問題では、それ以外で選択できる肢が出てきます。

その難しい問題に時間を浪費するよりも、

今までの知識を確実なものとして処理し、

その関連した問題が出た時に、

重要論点や基本論点が頭から出てくるほど繰り返し勉強していれば、

すぐに自分で考えることが出来る能力が身に付きます。

行政書士試験は、そんな思考力を求める試験です。

暗記力を競争する試験ではありません。

もちろん暗記は必要です。

頭の中に入れておくことが前提です。

試験問題のなかには内容が似て非なる内容のものもあります。

横断的知識も必要になります。

その内容を勉強するだけでも結構な時間を費やします。

はっきり言います。

基礎が大切です。

基礎が出来ていない状態で、

過去問を暗記しても、

別な角度から問われると迷ってしまいます。

結局、試験で時間を浪費して、

問題を読むこともできなかったものも出てくることになります。

行政書士試験の合格パターンは結構決まってきます。

それが今回の4つの勉強方法の違いになります。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

条文学習について考えるべきこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 テキストと問題集を実施して条文学習を追加すると、 かなり時間を必要としますよね。 勉強を進めていくとその負担の大きさが分か …

瑣末な問題に時間を浪費するかしないか

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へのメッセージの中の3つ目です。 勉強している時に、過去問を解いている …

行政書士試験に不合格になる人の特徴

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現在は4月です。 不合格にならないように、合格するように、 不合格になる人の特徴を把握してもらうことで、 合格するヒントを …

行政書士試験の教材を購入し、軌道修正するための方法

こんにちはTAKASUKEです。 教材を購入し、古くなってどうしようかと悩んでいませんか。 「もう1回 新しく購入しないといけないのかな。」 「改正の内容はどうしようかな。」 このように考えてしまいま …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【素直ではない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 あのブログではこんな良い方法が。 YouTubeではこのような勉強方法が紹介されている。 講習の先生はこのような勉強方法を …