行政書士試験 勉強法

8月下旬からの勉強方法について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強方法についてですね。

この時期から10月は必ずこの内容を掲載するようにしています。

人によっては特に初学者の方は9月からの勉強にはなるとは思いますが、

慣れている方は8月からの勉強方法について以下の内容になると思います。

一通り終わった方が勉強する場合、以下のことに注意してください。

1.問題文を読んで、自然に答えがでるかどうか

2.問題文を読んで、自然に答えと解説を言えるかどうか

3.問題文を読んで、どっちだったか迷ってしまう

4.問題文を読んで、覚えはあるけど、なかなか答えが出てこない。

5.問題文を読んで、何を言っているかわからない。

この5パターンに分かれます。

しっかりと勉強するべきなのは、

特には、答えが分かるが解説が言えないもの、迷ってしまうもの

これは徹底して頭に入れてください。

なぜか?

これは、大切な重要な問題と基礎知識であることが多いです。

これが分かれば、ある程度応用で他の問題も回答できるようになります。

もちろん、4.と5.も大切ですが、

流し読みで頭に入っていない場合が多いです。

解説も回答もしっかりできるものは、サラッと読み流しで結構です。

人によっては飛ばす人も多いでしょう。

メリハリを付けて下さいね。時間は貴重ですからね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士の勉強時間を少しでも確保したい方

勉強しているけど最近怠け癖がついていないだろうか? 最近勉強する時間が少なくなってきているような? 仕事が忙しくて勉強時間が確保できない。 こんな悩みを持っていませんか? 私は1年に3回から4回はこん …

行政書士試験に合格する人の特徴について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴についてお話ししたいと思います。 それは、 「今年、合格するかもしれない!」 …

科目をグループに分けて進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、科目をグループに分けて進めていく方法です。 この時期はこれをお勧めします。 少し背伸び思考で計画を立てて、 進めて …

記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も前回の続きです。 記述対策について 「記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。」 実際にはそうなんですね。 …

次回の合格を目指す行政書士試験の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現段階で不合格が確定してしまった方、 合格には少し無理があると考えている方、 その方々に向けてのメッセージだと思ってくださ …