行政書士試験 勉強法

テキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日は、

「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の3回目です。

試験2か月前からこのように1周する期間が1か月で終わるような場合、

かなり高い確率で合格することができるといえるでしょう。

和多志もその1人でした。

結果は終わった時点で「何とかなるのでは」と思いました。

択一 164点で、記述の結果待ちでした。

そして、記述はできたほうでした。

択一でこの程度得点できるレベルであれば、

記述も自然にできるようになります。

記述の問題に焦らず集中してできる環境を試験当日に作ることが出来れば、

合格します。

記述は48点でした。

択一が簡単な問題であれば、記述の採点はもっと厳しいものになっていたでしょうが、

その場合、択一問題はこれよりもっと得点できていると思っています。

皆さんはこのレベルに達していると言って良いと思います。

きれば、試験当日までに、

1周するのに1週間、

難しいのであれば2週間程度に短縮できればなおのこと合格確率は上がります。

ペースを早めて徹底的に間違えやすい問題を極めて、

最後のスパートがかけられるように進めていきましょう。

本日は以上です。

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強がやっと一通り終わった。

こんにちはTAKASUKEです。 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の6回めになります。 この時期に勉強が一通り終わった方を対象としています。 初学者の方で今年4月から勉強を初めた方。 自 …

行政書士試験前にすべきこと 第3回

こんにちはTAKASUKEです。 今日は試験前にすべきこと3回目です。 それは、 「試験1週間前から全科目のテキストと問題集を1周する。」 これは多少無理をしてでも実施することをお勧めします。 復習効 …

分からない問題の処理方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、分からない問題の処理についてです。 ・何回やってもこの問題がつまずく! ・この内容、イメージが湧かなくて無理! ・ …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【素直ではない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 あのブログではこんな良い方法が。 YouTubeではこのような勉強方法が紹介されている。 講習の先生はこのような勉強方法を …

勉強が一通り終わった後の復習について①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を一通り終えた後の復習について 「全科目を満遍なく進めていく方法」 この方法について書いていきたいと思います。 受験生 …