行政書士試験 勉強法

行政書士試験前にすべきこと 第1回

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強日程の予備日についてお話ししたいと思います。

理想は1週間程度で一通り復習するのが一番ですが、

そこまで余裕な方はそんなにいるわけではありません。

和多志もそうでした。

曖昧でわからない部分が無い方はいませんし、

少し見ておきたいところがあると思うのは当然です。

そこで勉強予備日を設ける方法です。

これは、試験前の2日か3日前に実施してください。

ガッツリ勉強するのではなく、今までやってきたことを思い出す。

試験前に記憶の奥底から表に出す作業です。

これをやるのとやらないのとでは点数が2から3問程度、12点は違います。

和多志は模擬試験では実験的にやったのですが、

いつもより16点上がっていました。

基本的には模擬試験には必要ないのですが、本試験では必須です。

結局、試験前には満遍なく復習をするほうが点数も上がりやすく、

合格しやすいということです。

昨年も同じことを記載しましたが、大切なことなので再度記載します。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強の継続方法 まとめ

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、これまで勉強の継続方法を記載していきましたが、 そのまとめを書いていきたいと思います。 挫折をすることなく勉強を継 …

【要注意】独学3か月で合格!? 行政書士試験の非現実的な情報に惑わされない方法

1. はじめに  「独学3か月で一発合格!」というタイトルをよく見かけますよね。  実際、SNSやブログでこうした情報を目にすると「自分もできるかも」と思ってしまいます。  しかし、現実は違います。行 …

【8月下旬から逆転合格】行政書士試験まで残り2か月で伸ばす勉強法

はじめに 行政書士試験は毎年11月。 8月下旬を迎えると 「残り2か月ちょっとしかない」 と焦りを感じている方も多いのではないでしょうか。 実は、この時期からの勉強の仕方次第で、合否が大きく分かれます …

感情に支配され勉強に集中できない時の対策

「今日は疲れた!」 「上司に怒られた!」 「あいつ何であんなこと言うんだよ!」 「今日は嫌なことがあったなぁ」 「あのクレーマー、しつこいよなぁ」 こんにちはTAKASUKEです。 社会は嫌なこと多い …

この時期の過去問集、テキストの例題の効率的な使い方について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は過去問や問題集、そしてテキストの例題の進め方についてです。 問題を解くのに時間がかかってしまって次のような問題があり …