行政書士試験

行政書士試験 行政法

投稿日:2023年11月20日 更新日:

全体的だと組み合わせ問題が7問程度前半にありました。

今回もですが、行政法択一で得点するかが勝負だと思います。

最初の回答が「3」が3連続で少し戸惑った方もいるのではないでしょうか。

前半の問題でとれだけ得点できるかが勝負ですね。

後半は戸惑う問題がそれなりにあったと思います。

Cランク問題が問22の地方自治法ですね。

これは不正解でも構いません。

問24は全く無視してかまいません。

初めて出る内容です。


ほとんどが例年並みの難易度であり、全体的には簡単な方であったと思います。

難しいものもありましたが、そこは無視してもよいでしょう。

「ん?」と思う問題は少しあったと思いますが、

通常通り、テキスト、問題集に出てくる条文、判例を勉強して定着していれば、

十分正解することができる内容であったと思います。

昨年とそれほど難易度に変化はないように感じます。

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験前にすべきこと(3)

こんにちはTAKASUKEです。 今日は試験前にすべきこと3回目です。 それは、 「試験1週間前から全科目のテキストと問題集を1周する。」 これは多少無理してでも実施してほしいことです。 これは一つの …

行政書士試験前にすべきこと 第4回

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は試験前にすべきことの4回目ですね。 それは、 「11月12日の試験本番までにリズムや体調を万全にしておくことです …

行政書士合格のメリット3

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 メリットの3回目です。 それは、行政書士で勤務したり、起業するという選択肢が増えるということで あり、会社員という立場に固 …

行政書士試験 ここまで継続することができた!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 もう11月ですね。 試験まであと1週間です。 本当に時が経つのは早いですね。 いよいよ佳境、まとめの中のまとめの時期に入り …

行政書士試験(令和2年度) 合格点数の獲得方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年の試験のボーダーについて個人的な見解を述べたいと思います。 前に述べた通り、今年は択一問題で点数を稼ぐ傾向にあると言い …