行政書士試験

行政書士試験 会社法

投稿日:

こんにちは。TAKASUKEです。

いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。

本日は商法・会社法の内容です。

商法・会社法は、例年通り5問の出題となります。

問題36は商法の問題ですね。

会社法は4問出題されました。

設立で1問、株式から1問、機関から2問ですね。

問37は設立ですね。よく聞かれる問題です。

発起人の制限は少ないので、判断しやすいと思います。

設立時取締役は調査時の問題なので、これも判断しやすいと思います。

問38は過去問で出ています。

種類株式の問題。

問39は少し難しいですね。

問40は会計参与と会計監査人。

機関設計と定義をしっかり押さえていれば導くことができる問題ですね。

肢2は難しい内容ですけどね。

会社法は、通常、設立、株式、機関を重点的に勉強することを基本としています。

その内容を重視していた方にとっては問題の無い内容であったのではないでしょうか。

商法はここ最近難しかったとは思いますが、

今年に比較的簡単になったような感じですね。

今年は、商法・会社法が得点できる内容であったと考えています。

正解「5」が多かったですね。

会社法が得点源になっているのはここ最近変わらないですね。

会社法を勉強しない方法論の時代とは違うようです。

本日は以上です。

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験前にすべきこと(4)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は準備の4回目です。 それは、 「自分を試験本番までにリズムや体調を万全にしておくことです。」 これを疎かにする方が結 …

行政書士試験 民法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。 本日は行政書士試験の民法についてお話ししたいと思います。 択一は9問の出題。これは毎年のことですね。 解答番号が …

試験合格後 達成感が宿るとどうなる?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 何か1つ物事を成し遂げると、 「心にかなり余裕ができます。」 0から1に行くということは非常に難しく、パワーが必要です。 …

行政書士試験の合格率

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は行政書士の合格率について書いていきたいと思います。 ここ最近の合格率は以下の通りです。 「一般財団法人行政書士試験研 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現在は4月です。 不合格にならないように、合格するように、 不合格になる人の特徴を把握してもらうことで、 合格するヒントを …